毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/06 (Sun)
08:22:16
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/05/20 (Tue)
13:46:44
会議が始まらない
会社って本当に会議が多いですね。。。
部内会議、上司との面談、ランチミーティングなどなど、様々な会議があります。
突然始まることもありますが、会議の多くは日時、場所、参加者などが決められており、事前の準備も念入りに行いますよね。
しかし、万全を期していても、参加者が所用で遅れたり、作業が発生することもしばしば。
そんなとき、会議が始まらないからと言って、「ぼーっと」してしまうと、時間を無駄に浪費することになってしまいますよね。会社では給料をいただいている以上、一瞬たりとも無駄にすることはできません。【←本日の怒られポイント】
それでは、どのように対応すればよいのでしょうか。
ノートPCをお使いならば会議室にPCを持参して、
・TODOの整理
・短時間でできる作業
・メールのチェック
などはできますよね。
そもそも、会議の時間を再設定して延期することもできます。
どのようにするかは、会社の社風に合わせることが大切ですが、1分でも無駄にできないということは心にとどめておいてください。
部内会議、上司との面談、ランチミーティングなどなど、様々な会議があります。
突然始まることもありますが、会議の多くは日時、場所、参加者などが決められており、事前の準備も念入りに行いますよね。
しかし、万全を期していても、参加者が所用で遅れたり、作業が発生することもしばしば。
そんなとき、会議が始まらないからと言って、「ぼーっと」してしまうと、時間を無駄に浪費することになってしまいますよね。会社では給料をいただいている以上、一瞬たりとも無駄にすることはできません。【←本日の怒られポイント】
それでは、どのように対応すればよいのでしょうか。
ノートPCをお使いならば会議室にPCを持参して、
・TODOの整理
・短時間でできる作業
・メールのチェック
などはできますよね。
そもそも、会議の時間を再設定して延期することもできます。
どのようにするかは、会社の社風に合わせることが大切ですが、1分でも無駄にできないということは心にとどめておいてください。
PR
2008/05/13 (Tue)
22:36:41
日々の勉強
学生時代も含めて、皆さんはどれだけ勉強をしてきましたか。
かくいう、私は全くと言ってよいほど、勉強が苦手でした。好きなものには熱中するんですが、それ以外のものには、なかなか手が出ず。今になって、あのとき勉強しておけばと、強く思っています。
昨日、こんな記事を目にしました。
若手社員の86%が勉強不足を後悔
---------以下、抜粋です。
楽天のグループ会社、みんなの就職が行ったアンケート調査によると、入社3年目までの若手社員は、86.1%が学生時代の勉強不足を後悔しているという。
学生時代にもっと勉強しておけばよかったと思うかを尋ねたところ、「とてもそう思う」が38.9%、「まぁそう思う」が47.2%となった。「あまり思わない」は9.7%、「まったく思わない」は4.2%だった。
学生は比較的まじめに授業を選択しているが、入社3年目までの社会人は大半が勉強不足を後悔している。
このことについて、みんなの就職では「社会に出て仕事の厳しさを目の当たりにした率直な意見が浮かび上がっている」と結論づけている。
---------
まさしく、私のように感じている人が多いということですかね。
毎日、少しでも学ぶことを続けることで、より良い生活ができるかもしれませんね。
かくいう、私は全くと言ってよいほど、勉強が苦手でした。好きなものには熱中するんですが、それ以外のものには、なかなか手が出ず。今になって、あのとき勉強しておけばと、強く思っています。
昨日、こんな記事を目にしました。
若手社員の86%が勉強不足を後悔
---------以下、抜粋です。
楽天のグループ会社、みんなの就職が行ったアンケート調査によると、入社3年目までの若手社員は、86.1%が学生時代の勉強不足を後悔しているという。
学生時代にもっと勉強しておけばよかったと思うかを尋ねたところ、「とてもそう思う」が38.9%、「まぁそう思う」が47.2%となった。「あまり思わない」は9.7%、「まったく思わない」は4.2%だった。
学生は比較的まじめに授業を選択しているが、入社3年目までの社会人は大半が勉強不足を後悔している。
このことについて、みんなの就職では「社会に出て仕事の厳しさを目の当たりにした率直な意見が浮かび上がっている」と結論づけている。
---------
まさしく、私のように感じている人が多いということですかね。
毎日、少しでも学ぶことを続けることで、より良い生活ができるかもしれませんね。
2008/05/10 (Sat)
13:03:41
電話の対応
皆さん、電話の受け答えはもう大丈夫ですか。
以前、電話の受け答えについて書きましたが、なかなか思うようにできないのが現状の私の実力のようです。最近、学んだことを書き残しておこうと思います。
【メモ】
電話を受けるとき、かけるときは必ず手元にメモとペンを用意することです。どんなことを頼まれるか分からないため、常に携帯しておくことが非常に大切です。
【保留】
電話を受けたあと、他の社員につなぐ場合、保留して渡しますよね。その際、自分とは関係のない相手でも気持ちよく電話をつないでもらうことを常に意識することが大切です。
「○○さんをお願いできますか。」
「はい。○○でございますね。少々お待ちくださいませ。」
保留を押して「○○さん、△△さんからお電話です。」
【転送】
自分から電話をかけた際に、別の人へ電話を転送することもあるかと思います。そんなときも、転送する相手につなぐ前に失礼のないように注意する必要があります。
「うちの○○から、話があるとのことですので、少々お待ちいただけますか。」
他にも、電話にかかわるワザ、対応があると思います。少しずつ見つけたいと思います。
以前、電話の受け答えについて書きましたが、なかなか思うようにできないのが現状の私の実力のようです。最近、学んだことを書き残しておこうと思います。
【メモ】
電話を受けるとき、かけるときは必ず手元にメモとペンを用意することです。どんなことを頼まれるか分からないため、常に携帯しておくことが非常に大切です。
【保留】
電話を受けたあと、他の社員につなぐ場合、保留して渡しますよね。その際、自分とは関係のない相手でも気持ちよく電話をつないでもらうことを常に意識することが大切です。
「○○さんをお願いできますか。」
「はい。○○でございますね。少々お待ちくださいませ。」
保留を押して「○○さん、△△さんからお電話です。」
【転送】
自分から電話をかけた際に、別の人へ電話を転送することもあるかと思います。そんなときも、転送する相手につなぐ前に失礼のないように注意する必要があります。
「うちの○○から、話があるとのことですので、少々お待ちいただけますか。」
他にも、電話にかかわるワザ、対応があると思います。少しずつ見つけたいと思います。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド