毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/06 (Sun)
08:15:01
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/06/25 (Wed)
12:05:22
給料日前の節約術
毎月、給料日前になると、財布との相談が多くなりがちです。
会社や友人との飲み会、彼氏・彼女とのデート、カードの返済と、お金はいくらあっても足りないですね。
さて、今日は給料日前に金欠状態に陥らないための、節約術をまとめてみました。
『現金出納帳をまとめる』
お小遣帳ですね。入るお金、出ていくお金を簡単にまとめることで、頭と財布の中身を整理することができますよ。
⇒サンプルはコチラ
『予め1万円残しておく』
お金が残っている段階で、予め1万円を財布から出しておきます。意外とお金がないなかでもやっていけますよ。
『使えるお金を明確にする』
何日間でいくらまで使えるかを明確にしておきましょう。逆算して一日ごとに使えるお金もわかるので、無駄遣いもできません。
細かい節約術はまたの機会にして、普段使っているお金の総額だけでも知っておくと、少しは節約に対して意欲もわいてくるのではないでしょうか。
自分に合う方法を見つけ、月末の焦りを減らしてください。
会社や友人との飲み会、彼氏・彼女とのデート、カードの返済と、お金はいくらあっても足りないですね。
さて、今日は給料日前に金欠状態に陥らないための、節約術をまとめてみました。
『現金出納帳をまとめる』
お小遣帳ですね。入るお金、出ていくお金を簡単にまとめることで、頭と財布の中身を整理することができますよ。
⇒サンプルはコチラ
『予め1万円残しておく』
お金が残っている段階で、予め1万円を財布から出しておきます。意外とお金がないなかでもやっていけますよ。
『使えるお金を明確にする』
何日間でいくらまで使えるかを明確にしておきましょう。逆算して一日ごとに使えるお金もわかるので、無駄遣いもできません。
細かい節約術はまたの機会にして、普段使っているお金の総額だけでも知っておくと、少しは節約に対して意欲もわいてくるのではないでしょうか。
自分に合う方法を見つけ、月末の焦りを減らしてください。
PR
2008/06/23 (Mon)
12:55:42
上手な休憩の取り方
皆さん、昼の休憩時間をどのように利用していますか。
単純に昼食をとるための時間であることは間違いないのですが、いかにして休憩をとるか、社会人として身につけておく必要のあるスキルの一つです。
・午前中の残作業の確認や午後の準備
午前中に予定していた作業が終わらなかった場合、ToDoの修正が必要です。これらを休憩時間中にやることで、スムーズに午後の業務に着手することができます。
ただし、やりすぎるとリラックスできないため、ほどほどにすることが大切です。
・昼食を取ることに専念
外食する場合、店の混み具合によっては、食事をするだけで休憩時間が終わることもしばしば。そんなときは、食べることだけでなく、体や脳を休めることを意識しておくだけで、だいぶ変わります。
・調べ物やブログの更新
個人的には良くやってしまいますが、あまりお勧めはできません。午前中に脳が疲れているにも関わらず、休み無くさらに脳を使うことになるためです。時間を決めるか、内容を限定して行動すると良いでしょう。
・昼寝
賛否両論あるのがこの昼寝です。睡眠不足の場合、5分でも10分でも寝ると良いといいますし、昼食をとることで脳が休まることも事実だと思います。ただし、会社によっては雰囲気や見た目の問題もあり、禁止としているところもあるようです。
・散歩やタバコ
外の空気を吸うことは、とても良いことです。また、喫煙者にとっては、午前中に吸えなかったイライラをしっかり取り除くことが必要です。
個人によって、まちまちになるのがこの時間帯です。部署やプロジェクトによっては、頻繁にコミュニケーションをとる必要があるかと思いますが、この休憩時間を有効に使う方法を探してみることもいいかもしれませんね。
ちなみに、
昼寝グッズでこういう商品があるみたいです。
携帯手枕PINO(ブルー)
2008/06/18 (Wed)
23:59:16
仕事の価値観
仕事をしていて、どうしても「合わない人」って出てきませんか。
同僚、上司、部下、得意先の担当者などなど。波長や価値観と言ったところが合わない人って少なからずいますよね。
【なぜ意見が食い違うのか】
今日こういう記事を目にしました。⇒「問われるコーチング力」
「潜在的にどういったことを大切に感じるか=仕事の価値観」はそれぞれ個人個人で異なり、それらを理解しなければ、相手がどのような気持ちであるか理解することが難しいということです。
記事の中で、下記のような定義がなされていました。
価値観リストの定義
- 承認:同僚・上司・部下・顧客から認められること
- 名誉:成果について周囲から高い評価を得ること
- 成長:自分の人格・人間性を高めること/スキルアップすること
- 信頼:同僚・上司・部下・顧客から頼りにされること
- 達成:仕事をうまくやり遂げたという達成感
- 金銭:仕事で得られる報酬
- 自由:仕事のやり方・進め方を自分で決める自由
- 安全:現在の状態(地位・収入・人間関係)が確保される
- 貢献:組織(同僚・上司・部下)や顧客の役に立っている実感
- 家族:家族と一緒に過ごす時間とその充足感
- 責任:自分の業務・成果について任務や責務を負うこと
- 独立:自分の手で何かを成し遂げているという感覚
「なるほどな」思わず、こう思ってしまいました。自分の価値観を相手にぶつけて、自分という存在を知ってもらう。逆もまた然りで、それらのやりとりの中でどうしても「合わない人」が出てきてしまうのかもしれませんね。
「そんなこと言ってたら、仕事なんてできないよ。」
こんな声が聞こえてきそうですね。皆さんの「仕事の価値観」、何を重要視してますか。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド