毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/04 (Fri)
14:42:57
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/06/18 (Wed)
23:59:16
仕事の価値観
仕事をしていて、どうしても「合わない人」って出てきませんか。
同僚、上司、部下、得意先の担当者などなど。波長や価値観と言ったところが合わない人って少なからずいますよね。
【なぜ意見が食い違うのか】
今日こういう記事を目にしました。⇒「問われるコーチング力」
「潜在的にどういったことを大切に感じるか=仕事の価値観」はそれぞれ個人個人で異なり、それらを理解しなければ、相手がどのような気持ちであるか理解することが難しいということです。
記事の中で、下記のような定義がなされていました。
価値観リストの定義
- 承認:同僚・上司・部下・顧客から認められること
- 名誉:成果について周囲から高い評価を得ること
- 成長:自分の人格・人間性を高めること/スキルアップすること
- 信頼:同僚・上司・部下・顧客から頼りにされること
- 達成:仕事をうまくやり遂げたという達成感
- 金銭:仕事で得られる報酬
- 自由:仕事のやり方・進め方を自分で決める自由
- 安全:現在の状態(地位・収入・人間関係)が確保される
- 貢献:組織(同僚・上司・部下)や顧客の役に立っている実感
- 家族:家族と一緒に過ごす時間とその充足感
- 責任:自分の業務・成果について任務や責務を負うこと
- 独立:自分の手で何かを成し遂げているという感覚
「なるほどな」思わず、こう思ってしまいました。自分の価値観を相手にぶつけて、自分という存在を知ってもらう。逆もまた然りで、それらのやりとりの中でどうしても「合わない人」が出てきてしまうのかもしれませんね。
「そんなこと言ってたら、仕事なんてできないよ。」
こんな声が聞こえてきそうですね。皆さんの「仕事の価値観」、何を重要視してますか。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド