毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
19:27:07
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/07/08 (Tue)
08:52:45
朝の時間を確保するには
朝の時間は非常に重要です。
「寝る時間を減らすわけにはいかないし、新聞やテレビで最新のニュースも見ないと。」
「朝の気持ちのいい時間帯にランニングするもの捨てられないし、寝てるときにいっぱいかいた汗をシャワーで落とさないと会社にいけない。」
「朝はやることが多くて、時間が足りないんです。」
なんて声が聞こえてきそうです。でも、与えられた時間は24時間。朝時間がないのはみんな、一緒なんですよね。
時間を増やすことはできなければ、使い方を工夫して時間を稼ぐしかないんです。では、どのように限られた時間をどのように使えばよいか、一緒に考えてみましょう。
まず、今起きている時間より30分だけ早くおきてみると決めるのはどうでしょう。無理に早く起きてしまうと、会社で集中力が途切れてしまい、結果的に悪影響がでることになるので、ご注意を。
次に、同時に二つのことをしてみるのはどうでしょうか。食事とニュース、トイレと読書、歯磨きを新聞といった具合に、二つのことを同時にすることで、時間短縮になるのではないでしょうか。ただし、組み合わせ次第では、家族の迷惑になることもあるので、十分に検討したほうがよさそうです。
最後は、夜できることは夜のうちに済ましておくということです。翌日のTODOを考えたり、メールの返信など、その日のうちに済ませておくことで、翌日の負担を減らすと、余裕がうまれてくるはずです。
以前、日課について書いたことがありましたが、私も朝、やりたいことが多くて、困っています。今回の3つの方法以外に良い方法があれば、教えてください。
PR
2008/07/07 (Mon)
05:52:34
作業効率を上げる3つの方法
仕事の量が多くて、定時に帰れない。
そんな経験、少なからず皆さんありますよね。
「仕事の量が多い」=「仕事が終わらない」
この式、一見正しいようですが、違う場合も多いのです。私の考える本当の理由は「自分自身の時間の無駄遣い」であるように思えます。
・TODO以外のことをやってしまう。
・他のことに気を取られてしまう。
・難しい仕事に時間をとられてしまう。
いずれも、自分自身の業務の組み立て方、取り組み方で改善できる問題です。
学校ではないため、日々の決まった時間の中で業務をこなしていかなければ、終わるものも終わりません。
そこで、今日は「作業効率を上げる方法」を試してみました。
1.メールソフトを起動したままにしない
メールのやり取りをしていると、他の業務をしていても、つい気になってしまいます。そこで、決められた時間以外は、メールソフトを起動せず、閉じた状態にしておきます。
起動したままにしておくと、メールを自動的に受信してしまいます。気になる衝動を抑えて、午前1回、午後2回といった具合に、チェックする時間を決めておくと、仕事が散漫にならずに集中することができますよ。
2.決めたTODOを順番にこなす
意外と単純なことではありますが、自分で組み立てたTODOを順番に対応していけば、何の問題もなく仕事が片付くはずです。
TODO以外のことを突然依頼された場合は、うまく断る(過去記事)かきちんと時間をとって、TODOに加えて、業務を行うといったように自分の中でルールを決めておくと良いと思います。
3.出来ることから終わらせる
一番単純であり、もっとも効果があるのがこのポイントです。学生時代の試験ではありませんが、自分の得意とすること、分かるところから着手していき、時間を確保することも有効な手段であると思います。
と、試してみましたが、それぞれを併用することでさらに作業効率を高めることができると実感しました。
皆さんも、様々な方法を取り入れて、毎日が快適に過ごせるようにしてみてください。
そんな経験、少なからず皆さんありますよね。
「仕事の量が多い」=「仕事が終わらない」
この式、一見正しいようですが、違う場合も多いのです。私の考える本当の理由は「自分自身の時間の無駄遣い」であるように思えます。
・TODO以外のことをやってしまう。
・他のことに気を取られてしまう。
・難しい仕事に時間をとられてしまう。
いずれも、自分自身の業務の組み立て方、取り組み方で改善できる問題です。
学校ではないため、日々の決まった時間の中で業務をこなしていかなければ、終わるものも終わりません。
そこで、今日は「作業効率を上げる方法」を試してみました。
1.メールソフトを起動したままにしない
メールのやり取りをしていると、他の業務をしていても、つい気になってしまいます。そこで、決められた時間以外は、メールソフトを起動せず、閉じた状態にしておきます。
起動したままにしておくと、メールを自動的に受信してしまいます。気になる衝動を抑えて、午前1回、午後2回といった具合に、チェックする時間を決めておくと、仕事が散漫にならずに集中することができますよ。
2.決めたTODOを順番にこなす
意外と単純なことではありますが、自分で組み立てたTODOを順番に対応していけば、何の問題もなく仕事が片付くはずです。
TODO以外のことを突然依頼された場合は、うまく断る(過去記事)かきちんと時間をとって、TODOに加えて、業務を行うといったように自分の中でルールを決めておくと良いと思います。
3.出来ることから終わらせる
一番単純であり、もっとも効果があるのがこのポイントです。学生時代の試験ではありませんが、自分の得意とすること、分かるところから着手していき、時間を確保することも有効な手段であると思います。
と、試してみましたが、それぞれを併用することでさらに作業効率を高めることができると実感しました。
皆さんも、様々な方法を取り入れて、毎日が快適に過ごせるようにしてみてください。
2008/07/05 (Sat)
23:56:36
暑い夏を乗り切る方法
こう暑いと、何もやる気が出なくなるのは私だけでしょうか。
この暑さを乗り切る方法を考えてみましたが、
・図書館に行って、ゆっくり読書
・ブールでほどよく運動しながらリラックス
・喫茶店でホッとひといき
いたってありきたりですね。今日は、一味ちがう「暑い夏を乗り切る方法」を調べてみました。
【体感温度を下げる】
もうすでに、エアコンをばんばん利用されている方も多いはず。そんなとき、ちょっとしたアイデアで涼しくなれるんですよ。
・MAGICOOL ライトブルー
・熱スッキリアイスノンシート 大人用
首に巻いたり、貼り付けたりするだけで熱を逃がして、体感温度はぐっと下がります。野外に出ているときも使えそうですね。
【暑さを忘れて】
そもそも暑いことを忘れるくらいに集中できることをしていれば、暑くないのではという発想から、ちょっとかんがえてみました。
・自宅で映画鑑賞

・リラックスタイムに美味しい癒しのお酒を

今は、ネットで買い物が当たり前ですからね。優雅にお酒でも飲みながら、映画を見れば暑さなんてどこへやらって感じですかね。
【番外編】
暑いからこそ、あえて外に出て汗をかくことで、気持ちいいかもしれません。かいた汗の分だけ満足感が得られるかも。
・夏の外遊び
最初に挙げた、図書館やプールも暑さ対策としては、とてもいい方法だと思います。みなさんのライフスタイルに合わせて、いろいろお試しください。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド