03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、朝から電車の中でなにやら声が飛び交っていました。
「お前がどけよ」「お前こそ邪魔なんだよ」
電車の込み合ってる中での出来事のようです。いい大人が。。。と思ってしまいましたが、なぜこのようになってしまうのでしょうか。
第一に他人への思いやりが薄まっているように思えました。
若い人もそうですが、社会の先輩が率先して自分のことしか考えていない行動をとっているように見えます。
第二に他人との会話をする機会が減っているように思えました。
昔と違い、小さいころからご近所の方と話すことなく育ってきてます。それが理由か話すことが不得手になっているのかもしれませんね。
ともあれ、社会人として「相手を思いやり行動する」ことが大切ですよね。
今日ももいっぱいいろんな人と話して、お仕事がんばってください。
最近、自分で意識してルールにしていることがあります。
それは「毎週、水曜日は外食すること」です。
普段は弁当を持参しているのですが、社員の大半は外食なので、コミュニケーションも兼ねて水曜日だけは外食するようにしています。
毎日外食だと、お金もかかりますし、栄養も偏りがちになるので、水曜日だけというのは割と続けやすいルールになっていると思っています。
何かしら自分にルールを設けるときは、前にも書きましたが(過去記事「続けること」)、何らかのご褒美をつけたり、続けられるような簡単なルールにすることが大切だと思います。
食事に限らず他のルールも少しずつ増やしていきたいのですが、根気がないもので、三日坊主にならないようにスロースタートで続けていきたいとおもっています。
皆さんが実践されているルールがあれば、教えてくださいね。
三年目の私ですが、いまだに電話の受け答えで戸惑うことがあります。
自分の備忘録も兼ねて、注意する点を記録しておこうと思います。
【電話の取り方】
・何よりも一番は、元気良く電話にでること。
「お電話ありがとうございます。株式会社○○でございます。」
「はい。株式会社○○、shibukenが承ります。」
【不在時の対応】
・電話を受けた場合は、戻り時間を伝えること。
・念のために相手の名前、連絡先を必ずお伺いしておくこと。
「あいにく、○○は外出しております。15時に帰社予定となっております。」
「念のため、お電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか。」
【否定的な情報の伝え方】
・「~ない」という言い方は避けること。
「お名前をいただけない場合は、電話をお繋ぎできかねます。」
【電話の切り方】
・電話をかけた側から電話を切ること。
・受話器をそのままおかず、指で電話をきること。
簡単なことも多いですが、とても大切なことばかりです。
先日も、電話の話し方を指摘されてしまいました。
もっと気をつけていきたいと思います。