毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/10 (Thu)
23:33:12
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/12/03 (Wed)
23:51:38
お金を稼ぐということ

会社には、実際にお客様からお仕事をいただいてくる営業や、システムについて作業するエンジニア、私のような管理系の担当者など、様々な役職の方がいます。
当然のことではありますが、誰が欠けても、会社は成り立ちません。
しかし、業務を行っていると部署間で衝突がおきることがあります。自分たちの業務に「自信」や「ほこり」があるので、それらに少しでも触れてしまうと、守ろうとする意識が働いてしまうのです。
また、私のような管理系の担当者は、一般の社員の皆さんより、人に関する情報や、給与など重要な情報を知りえるため、勘違いしてしまうことが多々あります。
・管理がいくらがんばっても、営業が商品を売ってくれなければ意味がありません。
・営業がいくら商品を売ろうとしても、管理が給与計算をさぼればやる気はなくなりますよね。
会社では、これらの問題を乗り越えて、会社として一つの方向を目指す必要があります。それがお金を稼ぐことにつながっていくはずです。
4月に入社した人は、そろそろ1年が過ぎようとしていますね。これらの問題が身の回りにないとは言い切れません。
会社として最善の活動ができるように、今一度、考えてみるといいかもしれませんね。
2008/12/01 (Mon)
22:38:24
上司の時間を盗る部下になるな
皆さんにも実に覚えはありませんか。
業務で分からないことがあると、すぐに上司や先輩に「すみません、ちょっといいですか?」と質問してはいませんか。
自分は、必死に業務をしているから気が付きにくいですが、これも上司・先輩の「時間を盗る」ことになってるんですよね。
集中している時やどうしても手が離せない時に、自分たち部下のために作っている時間も、ちりも積もって山となっているんですね。
時間を盗られる側に立つと、どういう気持ちになっているかが良く分かるのではないでしょうか。もしも、後輩がこんな行動をしていたら、皆さんはどう思いますか。
・何度も同じ質問をしてしまう。
・メモを取らない。
・自分で考えずに聞きにくる。
今、感じた気持ちを上司が感じている可能性があるんです。
上司の時間を盗る部下になってはいけません。
自分自身でできる最大限のことをして、上司を助けられるくらいになりたいですね。
業務で分からないことがあると、すぐに上司や先輩に「すみません、ちょっといいですか?」と質問してはいませんか。
自分は、必死に業務をしているから気が付きにくいですが、これも上司・先輩の「時間を盗る」ことになってるんですよね。
集中している時やどうしても手が離せない時に、自分たち部下のために作っている時間も、ちりも積もって山となっているんですね。
時間を盗られる側に立つと、どういう気持ちになっているかが良く分かるのではないでしょうか。もしも、後輩がこんな行動をしていたら、皆さんはどう思いますか。
・何度も同じ質問をしてしまう。
・メモを取らない。
・自分で考えずに聞きにくる。
今、感じた気持ちを上司が感じている可能性があるんです。
上司の時間を盗る部下になってはいけません。
自分自身でできる最大限のことをして、上司を助けられるくらいになりたいですね。
2008/11/21 (Fri)
23:39:15
力が抜ける
今日一日、力が抜けてしまったように動けませんでした。
昨日のプレゼンテーションのために、一週間分の力を注いでしまったようで、つまらないミスの連続でした。
総務系の仕事をしている以上、小さなミスも許されない場合もあります。「ハインリッヒの法則」でも示されている通り、重大な問題の裏側には、軽微なミスが隠れているのです。こういうときこそ、しっかりしないといけないなと、思った一日でした。
「力が抜けてしまう・力が入らない・ミスが目立つ」といったとき、皆さんどのように対処していますか。
【ルールを守る】
当たり前のことではありますが、全ての業務にはある一定のルールがあります。ミスをしている場合、このルールを守らずに自分なりのやり方で進めていることがあります。
ルールはミスが起こらないようにするためのものです。実際の業務に沿っていない場合は、そのルールを破るのではなく、ルールを変更することで対応したいですね。
【相談する】
ミスが連発するような場合、気持ちが集中できてないことも考えられます。上司や同僚だけではなく、友達や恋人、親御さんに正直に相談して、気持ちの整理をすることも一つの方法かもしれません。
誰かに相談することって、恥ずかしいことかもしれません。自分が話が出来る人と、何気ない会話をするだけでもホッとできるようになるかもしれませんよ。
【間食をする】
仕事中、脳はストレスを受けることや疲れを感じています。GAVAを含むチョコを食べたり、暖かくほんのり甘いココアを飲むことでリラックスをすることができます。
適度な間食は、体にも心にも良い影響を与えます。一つの方法として試してみるのも良いのではないでしょうか。
そもそも、このようにならない方法も必要ですよね。
【事前の準備を怠らない】
メジャーリーグで活躍するイチロー選手は、試合開始2時間前に競技場に入り、ストレッチとランニングをしているそうです。プロですから、試合に間に合えば何も言われないのですが、しっかりと事前の準備をしているのです。
今日行う仕事に必要なもの・作業をしっかりと準備しているか。これもミスを防ぐ方法の一つかもしれません。
~今日の一冊~

ミスをゼロ%にする仕事の習慣 (実日ビジネス)
力が抜けてしまう・ミスをしてしまう。これらは、誰もが陥ることです。
こういう本を見てみるのも、いいかもしれませんね。
昨日のプレゼンテーションのために、一週間分の力を注いでしまったようで、つまらないミスの連続でした。
総務系の仕事をしている以上、小さなミスも許されない場合もあります。「ハインリッヒの法則」でも示されている通り、重大な問題の裏側には、軽微なミスが隠れているのです。こういうときこそ、しっかりしないといけないなと、思った一日でした。
「力が抜けてしまう・力が入らない・ミスが目立つ」といったとき、皆さんどのように対処していますか。
【ルールを守る】
当たり前のことではありますが、全ての業務にはある一定のルールがあります。ミスをしている場合、このルールを守らずに自分なりのやり方で進めていることがあります。
ルールはミスが起こらないようにするためのものです。実際の業務に沿っていない場合は、そのルールを破るのではなく、ルールを変更することで対応したいですね。
【相談する】
ミスが連発するような場合、気持ちが集中できてないことも考えられます。上司や同僚だけではなく、友達や恋人、親御さんに正直に相談して、気持ちの整理をすることも一つの方法かもしれません。
誰かに相談することって、恥ずかしいことかもしれません。自分が話が出来る人と、何気ない会話をするだけでもホッとできるようになるかもしれませんよ。
【間食をする】
仕事中、脳はストレスを受けることや疲れを感じています。GAVAを含むチョコを食べたり、暖かくほんのり甘いココアを飲むことでリラックスをすることができます。
適度な間食は、体にも心にも良い影響を与えます。一つの方法として試してみるのも良いのではないでしょうか。
そもそも、このようにならない方法も必要ですよね。
【事前の準備を怠らない】
メジャーリーグで活躍するイチロー選手は、試合開始2時間前に競技場に入り、ストレッチとランニングをしているそうです。プロですから、試合に間に合えば何も言われないのですが、しっかりと事前の準備をしているのです。
今日行う仕事に必要なもの・作業をしっかりと準備しているか。これもミスを防ぐ方法の一つかもしれません。
~今日の一冊~

ミスをゼロ%にする仕事の習慣 (実日ビジネス)
力が抜けてしまう・ミスをしてしまう。これらは、誰もが陥ることです。
こういう本を見てみるのも、いいかもしれませんね。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド