毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
04:37:18
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/02/03 (Tue)
09:18:02
業務とは会話することである
「会話する量が全然足りてない」
先週、このような指摘を受けました。
私が聞くコミュニケーションばかりで、話すコミュニケーションを取っていなかったためです。
今思うと、今回の指摘を受ける以前に、このような前置きがありました。
・一時間おきに進捗を確認されていた。
・「大丈夫?問題ないか?」と声をかけられていた。
・上司と一時間も会話がない時間帯がある。
皆さんの中にも、こんなことが思い浮かぶ方がいるのではないでしょうか。そんな時は、会話によるコミュニケーションが足りていない可能性があります。
これらの前置きを肯定的に捉えると、コミュニケーション不足が少しずつですが、改善されますよ。
疑問に思ったり、困ったり、少しでも作業の手が止まってしまったら、迷うことなく話をしてみましょう。
私が聞くコミュニケーションばかりで、話すコミュニケーションを取っていなかったためです。
今思うと、今回の指摘を受ける以前に、このような前置きがありました。
・一時間おきに進捗を確認されていた。
・「大丈夫?問題ないか?」と声をかけられていた。
・上司と一時間も会話がない時間帯がある。
皆さんの中にも、こんなことが思い浮かぶ方がいるのではないでしょうか。そんな時は、会話によるコミュニケーションが足りていない可能性があります。
これらの前置きを肯定的に捉えると、コミュニケーション不足が少しずつですが、改善されますよ。
疑問に思ったり、困ったり、少しでも作業の手が止まってしまったら、迷うことなく話をしてみましょう。
PR
2009/01/26 (Mon)
10:19:29
過去を振り返らない
人間誰しも、人生の中で一度や二度の大失態をしてしまったことがあるでしょう。

その後、くよくよしてさらに悪循環にはまるか、そのことをふっ切って次につなげるかは本人次第です。
「過去を振り返らない」
決して、失敗を認めない・同じ過ちを繰り返すことを薦めているわけではありません。
ミスをしたら、
1.過ちを認識して、
2.その原因を理解して、
3.具体的な改善策を出して、
4.アクションを起こす。
そして、具体的なアクションを起こした後はそのことを引きずらないことです。
そういう私も翌日まで引きずってしまうことがよくあります。
そんなときは決まって、前の日にリラックスして寝ることができていないこてが多いです。
グッスリ寝て、頭をリフレッシュさせて、また一日頑張りましょう。
(c) GOETHE|写真素材 PIXTA

その後、くよくよしてさらに悪循環にはまるか、そのことをふっ切って次につなげるかは本人次第です。
「過去を振り返らない」
決して、失敗を認めない・同じ過ちを繰り返すことを薦めているわけではありません。
ミスをしたら、
1.過ちを認識して、
2.その原因を理解して、
3.具体的な改善策を出して、
4.アクションを起こす。
そして、具体的なアクションを起こした後はそのことを引きずらないことです。
そういう私も翌日まで引きずってしまうことがよくあります。
そんなときは決まって、前の日にリラックスして寝ることができていないこてが多いです。
グッスリ寝て、頭をリフレッシュさせて、また一日頑張りましょう。
(c) GOETHE|写真素材 PIXTA
2009/01/21 (Wed)
11:09:11
期限を遵守する重要性
私たちは、朝一のミーティングや書類の提出期限など様々な期限に追われて生活しています。
業務には必ず期限を設けられています。それは、期限がなければいつまでたっても業務は達成されないからです。
始めの内は、上司が期限を決めてくれますが、次第に自分で決める回数が増えてくるはずです。
それでは、別の視点から考えてみます。
業務の期限が守られないと周りの迷惑になるだけでなく「デキないヤツ」という烙印を押されてしまいます。
逆に期限通りに業務を終わらせることで「デキるヤツ」と認められるわけです。
期限を守らない人は、何もしない人よりも評価が下がることになるのです。
この二つのことから言えることが一つあります
「期限は必ず設けて、必ず達成すること」
それではどのようにして、期限を遵守すれば良いのでしょうか。
それは、手帳やPCで常にToDoと期限をチェックすることです。
初めのうちは、地道にこれを続けるしか方法はないと思っても良いです。自転車と同じで自分の身に着くまではひたすら繰り返すしかないのです。
繰り返すうちに、自分にフィットしたやり方、方法が見つかるはずです。それが見つかればまたそれをひたすら繰り返して自分のものにしてください。
始めは大変かもしれませんが、次第に慣れてくるはずです。
一歩一歩の積み重ねが良い結果に繋がると思えば、苦労もまた一塩かもしれませんよ。
(写真の利用)
(c) ピクタ|写真素材 PIXTA

始めの内は、上司が期限を決めてくれますが、次第に自分で決める回数が増えてくるはずです。
それでは、別の視点から考えてみます。
業務の期限が守られないと周りの迷惑になるだけでなく「デキないヤツ」という烙印を押されてしまいます。
逆に期限通りに業務を終わらせることで「デキるヤツ」と認められるわけです。
期限を守らない人は、何もしない人よりも評価が下がることになるのです。
この二つのことから言えることが一つあります
「期限は必ず設けて、必ず達成すること」
それではどのようにして、期限を遵守すれば良いのでしょうか。
それは、手帳やPCで常にToDoと期限をチェックすることです。
初めのうちは、地道にこれを続けるしか方法はないと思っても良いです。自転車と同じで自分の身に着くまではひたすら繰り返すしかないのです。
繰り返すうちに、自分にフィットしたやり方、方法が見つかるはずです。それが見つかればまたそれをひたすら繰り返して自分のものにしてください。
始めは大変かもしれませんが、次第に慣れてくるはずです。
一歩一歩の積み重ねが良い結果に繋がると思えば、苦労もまた一塩かもしれませんよ。
(写真の利用)
(c) ピクタ|写真素材 PIXTA
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド