毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/04 (Fri)
14:38:11
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/02/12 (Thu)
09:20:43
パフォーマンス
自分自身の能力(パフォーマンス)をフルに活用して仕事をする。
会社において、とても大切なことであると同時に仕事をする上での基本となります。
そのためには、自分自身のパフォーマンスを理解しておくことが求められます。
ある会社では、職種や役職に応じてできることが増えたら、ゲームのように経験値を得ることができる人事制度を取り入れているそうです。
このように自分のスキルやパフォーマンスを知る術があれば、楽しく仕事ができますね。
少しもレベルが上がらずに、へこたれてしまう可能性もありますけどね。
それにしても、おもしろい会社があるんですね。
このように会社の人事制度を工夫することで、自分たちのやる気が向上できればいいですよね。
(c) ヘルメス|写真素材 PIXTA

そのためには、自分自身のパフォーマンスを理解しておくことが求められます。
ある会社では、職種や役職に応じてできることが増えたら、ゲームのように経験値を得ることができる人事制度を取り入れているそうです。
このように自分のスキルやパフォーマンスを知る術があれば、楽しく仕事ができますね。
少しもレベルが上がらずに、へこたれてしまう可能性もありますけどね。
それにしても、おもしろい会社があるんですね。
このように会社の人事制度を工夫することで、自分たちのやる気が向上できればいいですよね。
(c) ヘルメス|写真素材 PIXTA
PR
2009/02/05 (Thu)
23:23:38
オンリーワン
「ナンバーワンにならなくてもいい♪」
この歌いだしで始まる曲がありますが、自分の中に確固たるものを持っている人はだけでなく、どんな場面においても重宝されます。
それが社会でのオンリーワンということではないでしょうか。
それでは、今の自分が会社そして社会においてオンリーワンであるか、それは自分では分からないことです。
社会において、自分の特技を持つことはとても重要なことです。
そういっても、私も特技あるとはいえないですけどね。。。
このような評価は、自分以外の人がするわけですが、それでも自分自身で自分のことがオンリーワンと思っていなければ、他人がそう評価してくれるはずありませんよね。
自分の中での「オンリーワン」。
見つけたいですね。
(c) ファイン|写真素材 PIXTA

それが社会でのオンリーワンということではないでしょうか。
それでは、今の自分が会社そして社会においてオンリーワンであるか、それは自分では分からないことです。
社会において、自分の特技を持つことはとても重要なことです。
そういっても、私も特技あるとはいえないですけどね。。。
このような評価は、自分以外の人がするわけですが、それでも自分自身で自分のことがオンリーワンと思っていなければ、他人がそう評価してくれるはずありませんよね。
自分の中での「オンリーワン」。
見つけたいですね。
(c) ファイン|写真素材 PIXTA
2009/02/04 (Wed)
22:18:58
上司の気付きは命令と受け取るべし
新入社員から卒業できたころにやってくる「おごり」
自分は一人前だ、なんでも正しいんだ。と思ってしまうと、ちょくちょく失敗することになります。
自分たちの上司は、そんな我々よりも会社での経験も多く、それと同じだけ失敗もしています。
つまり、自分達が陥りやすい間違いもはまるポイントも良く知っているわけです。
私は、上司の気付いたことにはまず耳を傾けることをオススメします。聞いて取り入れて、それでうまくいかない場合は違う方法を試してみればいいのですから。
「上司の気付きは命令」
指示を出してくれない、意見をくれないと嘆いている人もいるかもしれません。それでも上司はみなさんに何かしらのアクションをしているはずですよ。
なかなか気付きにくい方法でアプローチしているかもしれません。
いろんな方法でコミュニケーションをとってみてくださいね。
自分たちの上司は、そんな我々よりも会社での経験も多く、それと同じだけ失敗もしています。
つまり、自分達が陥りやすい間違いもはまるポイントも良く知っているわけです。
私は、上司の気付いたことにはまず耳を傾けることをオススメします。聞いて取り入れて、それでうまくいかない場合は違う方法を試してみればいいのですから。
「上司の気付きは命令」
指示を出してくれない、意見をくれないと嘆いている人もいるかもしれません。それでも上司はみなさんに何かしらのアクションをしているはずですよ。
なかなか気付きにくい方法でアプローチしているかもしれません。
いろんな方法でコミュニケーションをとってみてくださいね。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド