毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
01:57:59
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/06/26 (Thu)
17:12:46
角が立たない上手な断り方
「ちょっと手伝ってくれないか。」
この一言が発せられると、どんなに忙しくても瞬時に上司の元へ馳せ参じ。。。なーんて、自分を犠牲にしている方、いませんか。
先輩の頼みとあらば、聞かないわけにもいきませんが、自身も遊んでいるわけではないので、業務が立て込んでいる場合は「後回しにしたいなぁ」なんて場合もあるでしょう。そんなとき、いかにして「断る」かが、非常に重要になります。
「すみません。今、忙しいので。」
コレはストレートすぎますね。社内での関係悪化を図りたいのであれば、お勧めしたい断り方ですが。
「今、手が離せないので、後でもいいですか。」
これも、まだ言葉が強いですね。少し怒りっぽい上司であれば、もう頼みごとをしてくれないかもしれません。
「今、手が離せないので、5分後でもいいですか。」
具体的にダメな理由とそれに対する提案を出しているので、新入社員としてはいいのではないでしょうか。
「はい。分かりました。」
業務の区切りが良い場合は問題ないですが、少しでもやりかけているときは、避けたほうがいいですね。
何でもすぐに「はい」と答えるのではなく、今の状況を的確に把握して、どのようにすることが最適か判断することが重要です。
まぁ、初めのうちは様々なことを覚えることが大切なので、上司に言われたら率先して手伝うことも大切かもしれません。
~今日の一冊~
上司の依頼よりもお客様との調整のほうがもっと難しいですからね。
⇒「断る技術
」
私は断ることが苦手なので、もっと勉強が必要だなと実感しました。
この一言が発せられると、どんなに忙しくても瞬時に上司の元へ馳せ参じ。。。なーんて、自分を犠牲にしている方、いませんか。
先輩の頼みとあらば、聞かないわけにもいきませんが、自身も遊んでいるわけではないので、業務が立て込んでいる場合は「後回しにしたいなぁ」なんて場合もあるでしょう。そんなとき、いかにして「断る」かが、非常に重要になります。
「すみません。今、忙しいので。」
コレはストレートすぎますね。社内での関係悪化を図りたいのであれば、お勧めしたい断り方ですが。
「今、手が離せないので、後でもいいですか。」
これも、まだ言葉が強いですね。少し怒りっぽい上司であれば、もう頼みごとをしてくれないかもしれません。
「今、手が離せないので、5分後でもいいですか。」
具体的にダメな理由とそれに対する提案を出しているので、新入社員としてはいいのではないでしょうか。
「はい。分かりました。」
業務の区切りが良い場合は問題ないですが、少しでもやりかけているときは、避けたほうがいいですね。
何でもすぐに「はい」と答えるのではなく、今の状況を的確に把握して、どのようにすることが最適か判断することが重要です。
まぁ、初めのうちは様々なことを覚えることが大切なので、上司に言われたら率先して手伝うことも大切かもしれません。
~今日の一冊~

⇒「断る技術
私は断ることが苦手なので、もっと勉強が必要だなと実感しました。
PR
この記事にコメントする
給料日前の節約術 < | HOME | > ミスした後の立ち直り方 |
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド