毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
08:59:22
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/06/11 (Wed)
11:55:53
ゆとり教育
最近の若い者は。。。と言うと非常に反感を買いそうですね。
【ゆとり教育】
最近の社会人は、
挨拶ができない。
敬語が使えない。
場の空気が読めない。
と言われます。
一人っ子やゆとり教育の影響で、競争したり、譲歩したりといったことが昔に比べ、苦手になってきているというのです。
「ゆとり」という言葉にはどのような意味が込められているのか、なんとなく気になり調べてみました。
単語の意味としては余裕があり、窮屈でない状態や物事のことらしいのですが、こと教育に特化したゆとりは、その余裕が逆効果となってしまっている気がします。
【そういう私もゆとり世代】
私も含め20代前後の世代では、小学校の頃から土曜日が休みになっていきました。詰め込みの教育が良くないということで、提唱されたゆとり教育のはずが、週5日とすることで、逆に自分たちの首をしめているように今では感じます。
生徒にとってみれば、休みが増えるのでいいことなのかもしれませんが、最終的に喜んでいるのは誰もいない、と私は思います。さらに、
大人の都合で始められたにも関わらず、その教育を受けた者をは「ゆとり世代」とひとくくりにしています。いまひとつ釈然としない私もいます。
いずれにしてもこのように言われている(見られている)ことには代わりは無いので、いち早く社会人として自立していきたいです。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド