毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
00:01:17
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/07/11 (Fri)
09:12:07
議事録の押印の仕方
会社で打合せがあると書くのは何でしょう。
そう、議事録ですね。
新入社員の時期には先輩の打ち合わせに同行して、ひたすら議事録取りをしていたのを思い出します。
さて、そんな議事録ですが、打合せ以外にも作成が必要な場合あります。それが「取締役会」と「株主総会」です。
議事録作成のポイントはまたの機会にして、今日は「取締役会・株主総会の議事録の押印」について記載しておきます。
・押印する理由
取締役会と株主総会では、それぞれ議事録を作成する必要がありますが、実は現在の会社においては、押印の義務はありません。ただし、登記を変更する場合や、代表取締役を選任する場合などは、例外として押印が必要になります。そのため、必要はなくとも押印しておくのが、慣例としてどの会社も行われているようです。
・押印が必要な人
基本的には、出席した取締役と監査役の押印が必要です。代表取締役は代表社印を、取締役と監査役は認印を押印します。
・押印する場所
まず、必要な場所は、「議事録末尾に記載する署名の後ろ」です。署名と押印がセットで初めて有効となるためです。続いては、「議事録1枚目の上部、白紙の箇所」です。これは「捨印」と呼ばれ、変更登記などで修正が必要になった場合に、訂正印をもらうことの無い様に、予め押印しておきます。
以上です。
取締役に押印を依頼することになります。事前の準備、議事録の取り扱い、依頼方法には十分に気をつけてくださいね。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド