03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末に同じビルの5階から1階へ引越しすることになっており、その準備に明け暮れていました。
昼から準備を始め、結局終わったのが22時過ぎてしまいました。
そんな中、休憩を兼ねて食事をとっているときに社長とこんな話をしました。
「会社は家族みたいなものだ。社長の俺が父さんで、信頼できる相方の母さんがいて、お前たち(私のことです)子供たちがいて、みんなで成長していきたいんだ。」
「仕事をする上で、家族ではないが親戚のおじさんと一緒に仕事をすることもある。いろんな働き方があることを知った上で、自分の働き方を決めなさい。」
小さいからこそ困難なこともあると思いますが、家族のようにこれからもがんばっていこうと思った一日でした。
皆さんは、会社をどのようなところだと判断していますか。
今日、親会社の株主総会がありました。
会社法295条~328条にて、必要機関とされています。(取締役会や監査役会については、任意機関とされています。)株主は実質的な会社の所有者であり、株主総会は最高の意思決定機関であります。
多くの会社で1年に1回、株主に対して報告の場を設けることが会社の決まり(定款)で決まっています。
株主総会では、
・期間中の決算報告(収入や支出などの報告)
・株主に対しての報酬(配当)の報告
・役員(取締役)の選任や解任
・定款の変更
これらの報告および決議が行われます。次年度の会社運営に賛同いただいて運営資金を確保するわけです。
株主総会では、報告、決議以外にも様々なことが行われます。
・株主向けのコンサートの開催
・お土産(出版物など会社製品など)の提供
・立食形式の懇談会
業績が芳しくない場合、謝罪なども行われるようです。
株式のやりとりは大変そうですが、株主総会に参加していろいろと情報を得ることも勉強になりそうです。
自社で株主総会が開かれる場合は、志願してでも参加してみるといいですよ。
この言葉、今は学校だけの話ではなくなってるみたいですよ。
「モンスターペアレント、ついに会社襲来」
モンスターペアレントとは、90年代後半から顕在化し始めた理不尽な保護者を指す言葉です。
保護者というのは通常未成年に対する親を指しますが、社会人となっても保護者が存在するという状況を異様だと指摘する隣人は、モンスターペアレントの周りにはいないのでしょうか?
続きはコチラ
・わが子の研修、残業、配属にクレーム
・「息子のノルマはきつすぎる!」と苦言
・新卒の父母向け説明会の開催
思わず、口をポカンと開けてしまうようなことばかりですね。ホントにそういう親が出てきているんですね。
昔ではありえなかったことが最近多いと思いませんか。
「協調」「我慢」といった日本人の得意な(大切にしていた)気持ちが薄まってしまったのでしょうか。
ちょっと、悲しい気分になった今日の記事でした。