毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/04 (Fri)
14:35:54
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/12/05 (Fri)
23:54:50
働く場所の多様化
毎朝、目一杯に詰め込まれた電車に揺られて出社してます。
押し潰されて、働く前からクタクタに。そんな通勤ラッシュに悩むことももうなくなるかもしれませんよ。
正社員、契約社員、派遣社員と、働き方も多様化するように、働く場所も変化しています。
【SOHO】
会社と自宅や郊外の小さな事務所をコンピュータネットワークで結んで、仕事場にしたもの。
出勤に起因する時間的、経済的な無駄が省けるという利点があるが、業務管理やコミュニケーションで問題が生じるケースもある。(e-Words)
[PR]⇒資本金0円で今日から始める副業
【レンタルオフィス】
レンタルオフィスとは、特定の運営主体が設備や内装を整え「すぐに使える状態」になっているオフィスを特定の条件で貸すサービスの事。「すぐ使える状態のオフィス」を定額のイニシャルコストで利用できる点でメリットがある。
デメリットとしてはすでにオフィスのスペックが運営主体によって決められているので自由度が低く、自前で用意した場合と比べると長期でみた場合コスト高になる点が挙げられる。(はてなキーワード)
[PR]⇒レンタルオフィスのリージャス
自分のスキルやコンテンツをフルに活用して、個人で仕事をしたり、自分で会社を興すのであれば、上記のプランも立派な選択肢の一つになりますね。
働く場所が多様化することで雇用形態もますます変化しそうです。
押し潰されて、働く前からクタクタに。そんな通勤ラッシュに悩むことももうなくなるかもしれませんよ。

【SOHO】
会社と自宅や郊外の小さな事務所をコンピュータネットワークで結んで、仕事場にしたもの。
出勤に起因する時間的、経済的な無駄が省けるという利点があるが、業務管理やコミュニケーションで問題が生じるケースもある。(e-Words)
[PR]⇒資本金0円で今日から始める副業

【レンタルオフィス】
レンタルオフィスとは、特定の運営主体が設備や内装を整え「すぐに使える状態」になっているオフィスを特定の条件で貸すサービスの事。「すぐ使える状態のオフィス」を定額のイニシャルコストで利用できる点でメリットがある。
デメリットとしてはすでにオフィスのスペックが運営主体によって決められているので自由度が低く、自前で用意した場合と比べると長期でみた場合コスト高になる点が挙げられる。(はてなキーワード)
[PR]⇒レンタルオフィスのリージャス

自分のスキルやコンテンツをフルに活用して、個人で仕事をしたり、自分で会社を興すのであれば、上記のプランも立派な選択肢の一つになりますね。
働く場所が多様化することで雇用形態もますます変化しそうです。
PR
2008/11/20 (Thu)
23:55:20
社内プレゼン
先日の中国出張の報告会が、本日夕方から実施されました。
今回の中国出張は、中国市場の視察ということで、グループ各社の代表が1名ずつ今回の出張に参加していました。コストの削減・中国企業との協業など、それぞれのテーマを沿った視察ができていたと思います。
今日の報告会では、一人持ち時間、3分程度のプレゼンテーションをすることに。私も前々からプレゼンの計画をしていましたが、実際に着手したのは、前々日。。。さすがに甘かったです。
さて、今回のテーマは「プレゼンテーション」です。当然ながら、準備もしっかりする必要があります。
・構成検討
・資料作成
・事前練習
・資料チェック
・本番
初めの内は、これだけの段階を実施することをお勧めします。
学生の頃、いくらか経験がある人は分かると思いますが、プレゼンの出来は「いかに実践するか」ということにかかってきます。
しかし、学生でも社会に出ても、プレゼンの経験が出来る場はそれほど多くありません。
それを補うために、事前の準備がとても重要になるわけです。特に自分で行う練習は非常に大切です。
それでは、どのように自分で練習を行うと良いのでしょうか。
1つ目は、誰か身近な人に聞いてもらうことです。
聞いてもらうことで、アドバイスをもらうこともできますし、恥ずかしいと思う気持ちを事前に味わっておくことができます。緊張してしまう人は、少しでもリラックスできるように、できるだけ複数の人に聞いてもらうと本番での成功率は上がると思いますよ。
2つ目は、鏡に向かって話すことです。
しっかりと、目を見て話すことができているか。顔をさげないことで、自分の考えを相手にしっかりと伝えることができます。当然、聞いている人も安心して話を聞くことができます。人に聞いてもらうことが恥ずかしいという人は、まずは1人でこの方法を試すのも良いと思います。
プレゼンテーションが苦手、という貴方。仕事だけでなく、様々な場面で使えるスキルです。じっくり勉強して、使いこなせるようになるといいですね。
今回の中国出張は、中国市場の視察ということで、グループ各社の代表が1名ずつ今回の出張に参加していました。コストの削減・中国企業との協業など、それぞれのテーマを沿った視察ができていたと思います。
今日の報告会では、一人持ち時間、3分程度のプレゼンテーションをすることに。私も前々からプレゼンの計画をしていましたが、実際に着手したのは、前々日。。。さすがに甘かったです。
さて、今回のテーマは「プレゼンテーション」です。当然ながら、準備もしっかりする必要があります。
・構成検討
・資料作成
・事前練習
・資料チェック
・本番
初めの内は、これだけの段階を実施することをお勧めします。
学生の頃、いくらか経験がある人は分かると思いますが、プレゼンの出来は「いかに実践するか」ということにかかってきます。
しかし、学生でも社会に出ても、プレゼンの経験が出来る場はそれほど多くありません。
それを補うために、事前の準備がとても重要になるわけです。特に自分で行う練習は非常に大切です。
それでは、どのように自分で練習を行うと良いのでしょうか。
1つ目は、誰か身近な人に聞いてもらうことです。
聞いてもらうことで、アドバイスをもらうこともできますし、恥ずかしいと思う気持ちを事前に味わっておくことができます。緊張してしまう人は、少しでもリラックスできるように、できるだけ複数の人に聞いてもらうと本番での成功率は上がると思いますよ。
2つ目は、鏡に向かって話すことです。
しっかりと、目を見て話すことができているか。顔をさげないことで、自分の考えを相手にしっかりと伝えることができます。当然、聞いている人も安心して話を聞くことができます。人に聞いてもらうことが恥ずかしいという人は、まずは1人でこの方法を試すのも良いと思います。
プレゼンテーションが苦手、という貴方。仕事だけでなく、様々な場面で使えるスキルです。じっくり勉強して、使いこなせるようになるといいですね。
2008/10/14 (Tue)
12:59:00
海外出張
今月末、初めての出張に行くことになりました。
それも海外(中国)出張です。海外に拠点のあるグループ企業と共同で、中国の市場や働き方などを視察することになっています。
具体的な商談ではないため、少し気持ちはリラックスしていますが、それでも文化の違う国にいくため、ある程度の心構えをしてから出発しようと準備をしています。
【言語】
中国語は、基本的な挨拶すら知らないまったくの初心者です。英会話はなんとかなるとは思うのですが、現地で英語が通じるかどうかはまた別の問題ですね。
【食事】
日本と食文化は似ていますが、味付けと脂っこさは日本より極端なので、烏龍茶は必須です。ジャスミン茶は人によっては苦手と感じるので(私はダメでした)飲み物も考慮したほうがいいですね。
【買い物】
高い金額でいまいちな物を売り付けてくる業者、商店はやはり多いですね。いたるところで商売をしているので、常に財布の中身は少なく持ち歩いたほうが良いかと思います。
と、いろいろ書いては見ましたが、当たり前のことしか書いてないですね。戻ってきたら、結果報告をしたいと思います。
それも海外(中国)出張です。海外に拠点のあるグループ企業と共同で、中国の市場や働き方などを視察することになっています。
具体的な商談ではないため、少し気持ちはリラックスしていますが、それでも文化の違う国にいくため、ある程度の心構えをしてから出発しようと準備をしています。
【言語】
中国語は、基本的な挨拶すら知らないまったくの初心者です。英会話はなんとかなるとは思うのですが、現地で英語が通じるかどうかはまた別の問題ですね。
【食事】
日本と食文化は似ていますが、味付けと脂っこさは日本より極端なので、烏龍茶は必須です。ジャスミン茶は人によっては苦手と感じるので(私はダメでした)飲み物も考慮したほうがいいですね。
【買い物】
高い金額でいまいちな物を売り付けてくる業者、商店はやはり多いですね。いたるところで商売をしているので、常に財布の中身は少なく持ち歩いたほうが良いかと思います。
と、いろいろ書いては見ましたが、当たり前のことしか書いてないですね。戻ってきたら、結果報告をしたいと思います。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド