毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
03:04:53
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/08/11 (Mon)
23:13:24
契約書(鑑)
請求書の他に合計金額がかかれた紙がもう一枚。
「なぜ、請求書が二枚?」
こんな経験ありませんか。実はこの紙、『鑑(かがみ)』と呼ばれるものです。
鑑とは、取引先名、品名、総合計金額 などが記載されたもので「合計請求書」とも呼ばれます
この鑑ですが、特に提出が義務付けられているわけではありません。会社によって手続きや利用するシステムが異なるため、出力される場合はまとめて送付して問題はありません。
受領した場合も、会社の手続きに合わせて、この鑑を利用するかしないかを判断してかまいません。
ただし、この鑑、あくまで明細書をまとめたものになります。鑑だけでの利用はトラブルになりかねませんので、避けたほうが良いと思います。
【明細書】

【鑑】

こういうものもあるんだと勉強になった一日でした。
「なぜ、請求書が二枚?」
こんな経験ありませんか。実はこの紙、『鑑(かがみ)』と呼ばれるものです。
鑑とは、取引先名、品名、総合計金額 などが記載されたもので「合計請求書」とも呼ばれます
この鑑ですが、特に提出が義務付けられているわけではありません。会社によって手続きや利用するシステムが異なるため、出力される場合はまとめて送付して問題はありません。
受領した場合も、会社の手続きに合わせて、この鑑を利用するかしないかを判断してかまいません。
ただし、この鑑、あくまで明細書をまとめたものになります。鑑だけでの利用はトラブルになりかねませんので、避けたほうが良いと思います。
【明細書】
【鑑】
こういうものもあるんだと勉強になった一日でした。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド