毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
09:03:29
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/01/09 (Fri)
12:10:49
自分の目で確かめる
「百聞は一見にしかず」とよく言いますが、ビジネスにおいてもこの言葉はあてはまります。
ビジネスツールの改善で、実際に会って打合せをすることなく、資料を共有でき、相手を顔を見ることができ、話ができるようになりました。ツールの改善に伴い、コミュニケーション不足によるトラブルが増加するようになったことも事実です。
私の会社には、このような式があります。
Face to Face > Tell > Mail
これは、トラブルを少なくする方法を表したものです。言葉で表すと以下のようになります。
「予定が合うのであれば、直接会いに行こう」
「迅速に連絡をしたい場合は、電話をかけよう」
「記録に残したい場合のみ、メールで連絡しよう」
トラブルも起こるべく要因がある場合にのみ発生するものです。担当者である我々がその要因を減らすことで、会社にとっても巡って自分自身にとっても良い結果を生むことになります。
自分の目で確かめること。
楽をしようとせずに最大限の努力をして、会社に貢献できるとよいですね。

私の会社には、このような式があります。
Face to Face > Tell > Mail
これは、トラブルを少なくする方法を表したものです。言葉で表すと以下のようになります。
「予定が合うのであれば、直接会いに行こう」
「迅速に連絡をしたい場合は、電話をかけよう」
「記録に残したい場合のみ、メールで連絡しよう」
トラブルも起こるべく要因がある場合にのみ発生するものです。担当者である我々がその要因を減らすことで、会社にとっても巡って自分自身にとっても良い結果を生むことになります。
自分の目で確かめること。
楽をしようとせずに最大限の努力をして、会社に貢献できるとよいですね。
PR
この記事にコメントする
作業の定型化 < | HOME | > 成人の日に考えること |
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド