毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
02:46:37
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/02/07 (Thu)
23:03:04
HTML?テキスト?
今日は、「メールの形式」について。
普段は特に気にする必要がない、今回の「メールの形式」。これが実は結構重要な問題なのだと教えられました。
第一に「ビジネスとして使う」ということです。
HTML形式でメールを送ると文字の大きさや、色など様々な形のメールを送ることができます。それは、同じ内容の文章をより大きいデータで送信していることになるのです。
また、相手のメールソフトがHTML形式に対応していない場合は、正しく表示されないことも考えられます。受け取る相手の立場も考慮しなければいけないということですね。
第二に「セキュリティー対策である」ということです。
メールを使っていると一度は目にしたことのある「迷惑メール」。実はスパムメールの多くは不特定多数に送信しているHTML形式のメールなのだそうです。中にはHTMLの中にウィルスを潜り込ませている場合もあるそうです。
ただし、HTMLメールにはテキストメールでは実現できない表現力もあります。ビジネスにおいても、時と場合に応じて使い分けることも今後必要なのかもしれませんね。
手軽に送ることができるからこそ細かい部分に注意して使わないといけないな、と改めて感じたのでした。
普段は特に気にする必要がない、今回の「メールの形式」。これが実は結構重要な問題なのだと教えられました。
第一に「ビジネスとして使う」ということです。
HTML形式でメールを送ると文字の大きさや、色など様々な形のメールを送ることができます。それは、同じ内容の文章をより大きいデータで送信していることになるのです。
また、相手のメールソフトがHTML形式に対応していない場合は、正しく表示されないことも考えられます。受け取る相手の立場も考慮しなければいけないということですね。
第二に「セキュリティー対策である」ということです。
メールを使っていると一度は目にしたことのある「迷惑メール」。実はスパムメールの多くは不特定多数に送信しているHTML形式のメールなのだそうです。中にはHTMLの中にウィルスを潜り込ませている場合もあるそうです。
ただし、HTMLメールにはテキストメールでは実現できない表現力もあります。ビジネスにおいても、時と場合に応じて使い分けることも今後必要なのかもしれませんね。
手軽に送ることができるからこそ細かい部分に注意して使わないといけないな、と改めて感じたのでした。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド