毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/04 (Fri)
14:42:57
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/04/10 (Thu)
12:05:47
業務フロー
今、社内で担当している法務関連の業務フローを作成しています。
業務は大きく分けて、
毎日決まった作業を行う「定型業務」
日々異なる作業を行う「否定型業務」
とに分けられると思います。
その中で「定型業務」については、いかに時間をかけずにスムーズに業務を行うかがとても重要です。それ以外の突発的な作業などに時間を費やすことができるからです。
そこで用いられるのが「業務フロー」です。
お客様への支払いの場合、
1.請求書を担当者が受領する
2.担当者が支払いの決裁を行う
3.経理部にて支払いの手続きを行う
4.完了
と、ある程度決められた手順というものが存在しています。
【誰が・何を・どのように・いつまでに】と作業手順を決めておくことで、その作業を行う時の作業効率が向上します。業務フローの導入は、ある程度時間がかかることになりますが、それだけ会社にとって重要な意味があります。
このように、業務フローを導入して業務を定型化することで、仕事をスムーズに終わらせることができます。これにも一長一短ありますが、業務に慣れるまでは非常に有効であると思います。
皆さんも業務手順が決まっていないようなら、業務フローを導入してみてはいかがですか。
業務は大きく分けて、
毎日決まった作業を行う「定型業務」
日々異なる作業を行う「否定型業務」
とに分けられると思います。
その中で「定型業務」については、いかに時間をかけずにスムーズに業務を行うかがとても重要です。それ以外の突発的な作業などに時間を費やすことができるからです。
そこで用いられるのが「業務フロー」です。
お客様への支払いの場合、
1.請求書を担当者が受領する
2.担当者が支払いの決裁を行う
3.経理部にて支払いの手続きを行う
4.完了
と、ある程度決められた手順というものが存在しています。
【誰が・何を・どのように・いつまでに】と作業手順を決めておくことで、その作業を行う時の作業効率が向上します。業務フローの導入は、ある程度時間がかかることになりますが、それだけ会社にとって重要な意味があります。
このように、業務フローを導入して業務を定型化することで、仕事をスムーズに終わらせることができます。これにも一長一短ありますが、業務に慣れるまでは非常に有効であると思います。
皆さんも業務手順が決まっていないようなら、業務フローを導入してみてはいかがですか。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド