毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/05/24 (Sat)
08:21:16
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/12/04 (Thu)
23:55:01
気付きのマネジメント
今日、初めて言われた言葉がありました。
他社のサービスについて、指摘をするメールを送っていたのですが、今日その返信の中で、
「今回のような指摘は初めて。良い気付きをいただいた。」
と書かれていたのです。コチラにも書きましたが、気付くということは自分がすることであって、他人からしてもらうことではないと思っていたので。
このような形で返信していただいて、とても新鮮な気持ちでした。
気付きのマネジメントという言葉を聞いた事はありますか。
部下が失敗していてもその時に注意せず、それが失敗だと気付くまでやらせてみて、それから指導する手法です。
その場で注意しない分、間違ったことをし続ける可能性も高いのですが、気付けたときの収穫も大きいのが最大のポイント。
自分で間違ったことに気付くことで、その失敗を二度と犯さなければ、気付くまでに時間がかかったとしてとても大きな意味があるはずです。
明日、一日でどれだけの気付きがあるか、この際に数えてみるのも楽しいかもしれませんね。

「今回のような指摘は初めて。良い気付きをいただいた。」
と書かれていたのです。コチラにも書きましたが、気付くということは自分がすることであって、他人からしてもらうことではないと思っていたので。
このような形で返信していただいて、とても新鮮な気持ちでした。
気付きのマネジメントという言葉を聞いた事はありますか。
部下が失敗していてもその時に注意せず、それが失敗だと気付くまでやらせてみて、それから指導する手法です。
その場で注意しない分、間違ったことをし続ける可能性も高いのですが、気付けたときの収穫も大きいのが最大のポイント。
自分で間違ったことに気付くことで、その失敗を二度と犯さなければ、気付くまでに時間がかかったとしてとても大きな意味があるはずです。
明日、一日でどれだけの気付きがあるか、この際に数えてみるのも楽しいかもしれませんね。
PR
この記事にコメントする
お金を稼ぐということ < | HOME | > 働く場所の多様化 |
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド