毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/05/24 (Sat)
05:28:02
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/12/26 (Fri)
17:33:45
仕事納めまでに仕事を片付ける
今日が仕事納めの会社はお疲れ様でした。まだ続く会社はもうひとがんばりですね。
昨日は社内で飲み会をするときのポイントを書いてみましたが、それもきちんと仕事を終えていることが大切ですよね。
仕事が山積みのまま休暇に入っても、落ち着いて休みに入ることはできません。
今日は、そもそも年を越えて仕事を持ち越さないためのポイントを書いておきます。
【仕事を片付けるポイント】
1.仕事の優先順位を決める
これまでにも、ToDoの設定や、やるべきことの整理などをまとめていますが、仕事の優先順位をつけてやるべきことだけをやるようにすることが重要です。
2.午前中までに終わらせる
午後にかけこみの仕事がきても良いように、やるべきことを午前中までに終わらせておくことがポイントですね。3時間の集中力も大切ですね。
3.早めに切り上げる
最終日だからと言って、時間ぎりぎりに変えることはありません。自分のやるべきことが終わっていれば早く切り上げても良いと思います。(会社毎のルールがありますので、そちらを優先してください。)
これさえ守れば、平穏に年越しができるかも。
後は、年明け後に仕事が山盛りにならないことを祈るだけです。
来年も良い一年となるようにがんばります。

仕事が山積みのまま休暇に入っても、落ち着いて休みに入ることはできません。
今日は、そもそも年を越えて仕事を持ち越さないためのポイントを書いておきます。
【仕事を片付けるポイント】
1.仕事の優先順位を決める
これまでにも、ToDoの設定や、やるべきことの整理などをまとめていますが、仕事の優先順位をつけてやるべきことだけをやるようにすることが重要です。
2.午前中までに終わらせる
午後にかけこみの仕事がきても良いように、やるべきことを午前中までに終わらせておくことがポイントですね。3時間の集中力も大切ですね。
3.早めに切り上げる
最終日だからと言って、時間ぎりぎりに変えることはありません。自分のやるべきことが終わっていれば早く切り上げても良いと思います。(会社毎のルールがありますので、そちらを優先してください。)
これさえ守れば、平穏に年越しができるかも。
後は、年明け後に仕事が山盛りにならないことを祈るだけです。
来年も良い一年となるようにがんばります。
PR
2008/12/19 (Fri)
22:31:53
ちょっとした時間の潰し方
今日は会社の飲み会なんですが、早めに終わったために一時間ほど時間を潰すことになってしまいました。
仕事は速く終わることに越したことないですが、早すぎるのも問題かもしれないですね。
さて、皆さんならこんな状況でどんな時間の潰し方で乗り切りますか。
【0次会】
ちょっとフライングして、一足先に始めるのも、先にきてる人の特権ですね。
ただ、出来上がってしまったり、飲み会の開催を早めるのはNGですよ。
【喫茶店】
ちょっとお茶してくる、なんて定番のセリフも出てきそうですよね。
飲み物を楽しむだけでなく、読書や仕事の整理に時間を使うのも良いですね。
【図書館】
最近は、サービス内容が充実している場所も増えていますからね。
普段読まないような分厚い本にチャレンジするのも一興かもしれませんよ。
考えてみましたが、一番いいのは時間ピッタリに会場に着いて始めることかもしれませんね。
それでは、時間になったので一次会に行ってきます。
2008/07/09 (Wed)
23:11:42
自分でできるエコライフ
普段の生活に限らず、企業経営においても「ECO(エコ)」という言葉が当たり前になってきましたね。
皆さんは、エコと聞いて何を思い浮かべますか。
エコライフについてのアンケートがこちらで見れますよ。
・水や電気、ガス節約
・ごみを減らしてリサイクル
・服から涼しくクールビズ
身近なことから、世界全体で考えないといけないことまで、いろいろありますよね。特に1人でできることと言えば、買い物で「エコバック」を使うことですね。
エコバッグ
袋を減らすだけではなく、かわいいバッグを持つこと、それだけでステータスになるような気がしませんか。
私の家では、まだエコバッグを使うのは、一人だけです。みんなが意識して使うようにしないとダメですね。
エコバッグ以外にも、
・ゴミの分別
・食器トレイの返却
みんなで少しずつ、環境に良いことを実施していきたいですね。
[ PR ]

![logstar_buzz_code=1987;8d7f248e40e5f489e5f18bc64d7d7caf96b37662_522957_7087aadbc86eabada4f1ff7c0fa16e957256867d みんなのエコライフ - ログスターバズ[LogStarbuzz]|みんなのホンネがここにある!](http://logstar.realworld.jp/img/ad/615401.jpg)
社会を変えるアンケートに参加したい方はコチラ「発する、届ける、社会を変える infoQ」
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド