毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/05/24 (Sat)
07:52:19
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/02/28 (Thu)
23:44:25
自分専用ノート
自分専用のノートを作ってみました。つかったサイトはコレです↓
Cornel Notes
大学ノートを自分の好きなように作れるのがこのサイトです。
・罫線の幅、太さ
・余白の有無
・日付、名前の有無
・ファイリング用の穴の数
自分で好きなように選択し、それをPDFとしてWeb上に表示することができます。
私が作ったのはこんな感じ→クリック
自分で作ったノートだと考えも浮かんでくるので不思議です。
PR
2008/02/27 (Wed)
22:25:28
マラソンシステム
先日、続けることについて書きましたが、今日も物事を続ける方法について面白い内容を見つけたので、書き残しておこうと思います。
今日見つけた方法は、
マラソンシステムというものです。
マラソンシステム

マラソンシステムとは、
・日々の行動を書き出す
・それに対してポイントをつける
・毎日ポイントを換算する
実にシンプルですね。
早速、私も自分の日々の行動にポイントをつけてみました。
【ポイント追加基準】
・出社後、社員の机を拭く(1P)
・朝礼までにToDoをまとめる(1P)
・会社への電話に対応する(1P)
・仕事に対して二重チェックする(1P)
・就業時間内にToDoを終える(1P)
・ブログを書く(1P)
基本的には、手帳にメモをする予定ですが、紙に印刷して管理するのも面白そうですね。
手帳以外で管理する方法として作ってみました。
⇒ポイント管理表
現状はこれくらいですが、今後増えていきそうです。季節ごとに入れ替えるものも楽しそうですね。
今日見つけた方法は、
マラソンシステム

マラソンシステムとは、
・日々の行動を書き出す
・それに対してポイントをつける
・毎日ポイントを換算する
実にシンプルですね。
早速、私も自分の日々の行動にポイントをつけてみました。
【ポイント追加基準】
・出社後、社員の机を拭く(1P)
・朝礼までにToDoをまとめる(1P)
・会社への電話に対応する(1P)
・仕事に対して二重チェックする(1P)
・就業時間内にToDoを終える(1P)
・ブログを書く(1P)
基本的には、手帳にメモをする予定ですが、紙に印刷して管理するのも面白そうですね。
手帳以外で管理する方法として作ってみました。
⇒ポイント管理表
現状はこれくらいですが、今後増えていきそうです。季節ごとに入れ替えるものも楽しそうですね。
2008/02/24 (Sun)
20:38:31
KJ法
今日は打合せで「KJ法」というものを実践したので書いておこうと思います。
皆さん KJ法 って何か知ってます?
データをまとめる手法として、文化人類学を研究する「川喜田(K)二郎(J)」さんが考案した方法なのだそうです。
実践して、グループで物事を考えるときには非常に有効だと感じました。方法は以下のような感じです。
【方法】
1.ポストイットなどに自分の考えをひたすら書き出す。
2.書き出したポストイットを自分が考えるグループごとにまとめる。
3.まとめたグループに見出しをつける。
4.そのグループの中で優先順位をつけて、再度並べる。
5.自分がほしいデータに合わせて並び替える。
今回は、KJ法を使って「自分たちがやりたいこと」を考えてみました。10分でステップ1が終わり、その後もトントン拍子で自分たちの考えを出していきました。普段ニーズや考えを出すときとは違い、新しい考えも湧きやすいな、と感じました。
KJ法について詳しく知りたい方は、コチラまで
皆さん KJ法 って何か知ってます?
データをまとめる手法として、文化人類学を研究する「川喜田(K)二郎(J)」さんが考案した方法なのだそうです。
実践して、グループで物事を考えるときには非常に有効だと感じました。方法は以下のような感じです。
【方法】
1.ポストイットなどに自分の考えをひたすら書き出す。
2.書き出したポストイットを自分が考えるグループごとにまとめる。
3.まとめたグループに見出しをつける。
4.そのグループの中で優先順位をつけて、再度並べる。
5.自分がほしいデータに合わせて並び替える。
今回は、KJ法を使って「自分たちがやりたいこと」を考えてみました。10分でステップ1が終わり、その後もトントン拍子で自分たちの考えを出していきました。普段ニーズや考えを出すときとは違い、新しい考えも湧きやすいな、と感じました。
KJ法について詳しく知りたい方は、コチラまで
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド