毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/04 (Fri)
23:56:25
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/03/12 (Thu)
12:00:12
社内での面接・面談
これまでに入学、入社、資格試験など様々なシーンにおいて面接や面談をされてきたかと思います。
会社に所属してからも昇進のためや年度毎の目標設定のため、年に数回は面接があります。
退職する場合も同様に上司や人事部門との面談がある場合が多いです。
事あるごとに面接や面談をしているように思えますが、これは不足している情報を集めるために実施している場合が多いです。(圧迫面接などそれ以外の目的で実施される場合もゼロではないと思いますが。。。)
知り合いの会社に入社する場合は、相手と自分との間ですでに情報共有できているため、
簡単な手続きで終わるかもしれません。一般的には全くお互いのことを知らない場合が多く、
面接・面談を通して不足した情報をお互いに聞き出すわけです。
面接や面談の最中に
「質問はありますか?」
と聞かれたことがあると思いますが、その際に
「特にありません。」
と言ってしまうのは、
「貴方に興味がありません。」
と言っているのと同じだと私は思います。
本当に興味が無い場合は、それで良いかと思いますが、2つ3つの質問はマナーとして質問できる用意をしておくと良いかもしれません。
情報共有のため、必要なことなんだと自分に言い聞かせることができれば、もっと気楽に面接・面談に望むことができそうですね。
(c) taka|写真素材 PIXTA

退職する場合も同様に上司や人事部門との面談がある場合が多いです。
事あるごとに面接や面談をしているように思えますが、これは不足している情報を集めるために実施している場合が多いです。(圧迫面接などそれ以外の目的で実施される場合もゼロではないと思いますが。。。)
知り合いの会社に入社する場合は、相手と自分との間ですでに情報共有できているため、
簡単な手続きで終わるかもしれません。一般的には全くお互いのことを知らない場合が多く、
面接・面談を通して不足した情報をお互いに聞き出すわけです。
面接や面談の最中に
「質問はありますか?」
と聞かれたことがあると思いますが、その際に
「特にありません。」
と言ってしまうのは、
「貴方に興味がありません。」
と言っているのと同じだと私は思います。
本当に興味が無い場合は、それで良いかと思いますが、2つ3つの質問はマナーとして質問できる用意をしておくと良いかもしれません。
情報共有のため、必要なことなんだと自分に言い聞かせることができれば、もっと気楽に面接・面談に望むことができそうですね。
(c) taka|写真素材 PIXTA
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド