03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
突然ですが、今週末に引越しすることになりました。
といっても、同じビルの5階から1階へ引越しするだけなんですが、それでも何かと準備は大変です。
今日は会社の引越しの準備で必要なことを書いておきたいと思います。
【引越し準備】
1.引越しの決定
2.業者の選定(設計、電気、資材など)
3.引越し先の設計、電気等のチェック、資材の購入
4.引越し元の備品サイズ確認・図面への反映
----親会社の協力もあり、今回はここから----
5.社員への周知
6.備品設置場所の確認
7.社員への作業依頼(箱詰めなど)
8.直前の引越し準備
9.荷物の運搬
10.運搬した荷物の片付け
簡単にまとめただけで、これだけの準備が必要になるんですね。
【引越しに必要な道具】
さて、引越しの際に必要なのが、ダンボールとガムテープですね。ダンボールは、小さい事務所で少なく見ても50枚前後は用意しておきたいところです。またガムテープは手でも切れる布テープを用意しておく良いでしょう。
また、荷物の所有者や部署名、机の番号などを書いておくためのマジックの用意も必要です。
廃棄や取扱注意のシールを業者からもらっておくのも忘れずに。
個人的にぼちぼち引越しをする予定なので、今回のことを参考にしようと思います。
会社で打合せがあると書くのは何でしょう。
そう、議事録ですね。
新入社員の時期には先輩の打ち合わせに同行して、ひたすら議事録取りをしていたのを思い出します。
さて、そんな議事録ですが、打合せ以外にも作成が必要な場合あります。それが「取締役会」と「株主総会」です。
議事録作成のポイントはまたの機会にして、今日は「取締役会・株主総会の議事録の押印」について記載しておきます。
・押印する理由
取締役会と株主総会では、それぞれ議事録を作成する必要がありますが、実は現在の会社においては、押印の義務はありません。ただし、登記を変更する場合や、代表取締役を選任する場合などは、例外として押印が必要になります。そのため、必要はなくとも押印しておくのが、慣例としてどの会社も行われているようです。
・押印が必要な人
基本的には、出席した取締役と監査役の押印が必要です。代表取締役は代表社印を、取締役と監査役は認印を押印します。
・押印する場所
まず、必要な場所は、「議事録末尾に記載する署名の後ろ」です。署名と押印がセットで初めて有効となるためです。続いては、「議事録1枚目の上部、白紙の箇所」です。これは「捨印」と呼ばれ、変更登記などで修正が必要になった場合に、訂正印をもらうことの無い様に、予め押印しておきます。
以上です。
取締役に押印を依頼することになります。事前の準備、議事録の取り扱い、依頼方法には十分に気をつけてくださいね。
「○○社に新しい代表が就任したので、お祝いの花を贈ってほしい」
代表就任や、会社設立時、新規店舗の開店などのおめでたい場所に、よく花が飾られてますよね。あれを贈るのも、会社の業務の一つです。
社長からのこのオーダーで、さっそく贈る準備を進めたんですが、私にとって初めての業務だったため、どのように進めてよいかさっぱりわからず、まずは情報収集から始めることに。
まずは、Googleで「お祝いの花」と検索してみると、40,000件ほど該当するサイトが見つかりました。その中で見つけたキーワードが「フラワーギフト」。
言葉としてしっくりきていたので、次は「フラワーギフト」で検索してみると、ビンゴ。さらに「フラワーギフト 法人」と絞って検索することで、より良い結果を表示することができました。
今回、探してるときに見つけたお店を一部掲載しておきます。ご参考までに。
・Angelic(アンジェリック)
・BunBun!Bee(ブンブンビー)
・青山花茂
・フラワーファーム
また、お送りする花についても直接電話をして、祝いの花は何がふさわしいか聞いてみました。
【胡蝶蘭】

今回は、定番のこの花をお送りしました。
【グラマトフィラム】

白い胡蝶蘭と違い、夏場にだけ咲く花で、とても水を好みます。
淡い緑がとても涼やかなイメージを与えてくれます。
白い胡蝶蘭がもっとも定番で、数もたくさんでているそうですが、その分、見慣れていることもあり、あえてこの色からずらして、ピンクや黄色などの胡蝶蘭を選ぶ会社もあるようです。
皆さんの会社でも機会があれば、お送りすることになると思います。その際は、参考になれば幸いです。