毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
13:10:38
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/01/20 (Tue)
09:28:34
ダメなセミナーの有効活用法
毎日、これでもかというくらい様々なセミナーが開催されています。
ビジネス、コミュニケーション、自己啓発、製品紹介などなど。その中から、取捨選択をして、自分に必要なものだけをチョイスする必要があるわけです。
しかし、自分が参加したセミナーが自分の想定した通りの成果が必ずしもあるとは限りません。
始まってすぐに、
「これ、失敗だったな。」
と思ってしまうセミナーであっても、時間を無駄に過ごしてしまうのはもったいない。
そこでお試しなのが、セミナーの意図とは違う、自分なりの目的・目標を決めることです。
【ケーススタディ】
業務でプレゼンを行うことになっている。
今日のセミナー講師の話し方、間の置き方、身振り、手振り、資料の見方、目の置場を観察して、取り入れてみよう。
・・・なんてこともできるかもしれません。
普段から改善したいことを頭に入れておくと様々な工夫ができるかもしれませんね。
(写真の利用)
(c) 使用上の注意|写真素材 PIXTA

しかし、自分が参加したセミナーが自分の想定した通りの成果が必ずしもあるとは限りません。
始まってすぐに、
「これ、失敗だったな。」
と思ってしまうセミナーであっても、時間を無駄に過ごしてしまうのはもったいない。
そこでお試しなのが、セミナーの意図とは違う、自分なりの目的・目標を決めることです。
【ケーススタディ】
業務でプレゼンを行うことになっている。
今日のセミナー講師の話し方、間の置き方、身振り、手振り、資料の見方、目の置場を観察して、取り入れてみよう。
・・・なんてこともできるかもしれません。
普段から改善したいことを頭に入れておくと様々な工夫ができるかもしれませんね。
(写真の利用)
(c) 使用上の注意|写真素材 PIXTA
PR
この記事にコメントする
正しい銭湯の使い方 < | HOME | > 期限を遵守する重要性 |
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド