毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
[1]
[2]
2025/04/03 (Thu)
18:41:21
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/02/24 (Tue)
18:27:33
人事から元気に
社会人生活も三年目になり、昨年に配属された人事にも大分慣れてきました。
いくつかの会社を経て、今こうして働くことができていますが、自分の中でおぼろげながら見えて来たものがあります。
「会社は人事から元気にできる」
なんとなく成果があがらなかったり、やる気がでない、などといったことは、個人によるところも多いですが、
・制度がしっかりとしていること
・人事部が元気に業務をおこなっていること
・教育(面倒をみること)がきちんとできている
こういったことは、社員にとってとても大切なポイントになります。
できることからこつこつやるのが会社にとって、とてもうれしいことになるのです。
皆さんの会社は今日も笑顔にあふれていますか?
(c) GOETHE|写真素材 PIXTA

「会社は人事から元気にできる」
なんとなく成果があがらなかったり、やる気がでない、などといったことは、個人によるところも多いですが、
・制度がしっかりとしていること
・人事部が元気に業務をおこなっていること
・教育(面倒をみること)がきちんとできている
こういったことは、社員にとってとても大切なポイントになります。
できることからこつこつやるのが会社にとって、とてもうれしいことになるのです。
皆さんの会社は今日も笑顔にあふれていますか?
(c) GOETHE|写真素材 PIXTA
PR
2009/02/02 (Mon)
12:11:39
就活って何をすればいいの?
大学も折り返しを迎えた3年生の頃。
突然、周りが、
「就活だ」
「セミナーだ」
「説明会だ」
と騒ぎ始めて、自分も遅れないようにと慌てて手当たり次第に動き回っていたのがついこの間のようです。
皆さんも当時は、企業研究にエントリー、試験対策と手探りながら就職活動をしていたのでしょうか。
そんな時に私が思っていたことが、
「一体、就活って何をすればいいんだ?」
という疑問です。
今日は会社に入って始めて知ったことを残しておきます。
一つは、各学校にある就職に関する窓口の利用方法です。
就職窓口では、様々な会社に求人票を送付して募集状況を把握したり、学生毎のプロファイリングや個別相談をしているようです。
一つは、企業の担当者と直接話をすることです。
就職サイトにかかれた情報ではなかなか全ての情報を収集することができません。面接や企業説明会をフルに利用して話をしてみてください。
人事担当側としても、これらのことを意識して人員募集をするといいかもしれませんね。

「就活だ」
「セミナーだ」
「説明会だ」
と騒ぎ始めて、自分も遅れないようにと慌てて手当たり次第に動き回っていたのがついこの間のようです。
皆さんも当時は、企業研究にエントリー、試験対策と手探りながら就職活動をしていたのでしょうか。
そんな時に私が思っていたことが、
「一体、就活って何をすればいいんだ?」
という疑問です。
今日は会社に入って始めて知ったことを残しておきます。
一つは、各学校にある就職に関する窓口の利用方法です。
就職窓口では、様々な会社に求人票を送付して募集状況を把握したり、学生毎のプロファイリングや個別相談をしているようです。
一つは、企業の担当者と直接話をすることです。
就職サイトにかかれた情報ではなかなか全ての情報を収集することができません。面接や企業説明会をフルに利用して話をしてみてください。
人事担当側としても、これらのことを意識して人員募集をするといいかもしれませんね。
2009/01/28 (Wed)
10:07:47
成長できる人事制度を作る
人事制度でお困りの人事担当者はコチラへと言う広告をよく見かけますが、担当者は本当に悩んでいます。
給与、休暇、手当て、出勤時間、退社時間…。
どれを一つとっても、従業員そして会社にとって欠かすことのできない決めごとです。
会社に入る前に皆さんは、どんな会社にも完璧な人事制度がある、と思っていたのではありませんか。
制度は野菜と同じ。常に新鮮に保っておかねばなりません。
その当時、どれだけ良い制度があったとしても、この先も良い制度とは言えないわけです。
適切なタイミングで見直しと改善を行う必要があります。
そのために私たち従業員ができることは何でしょう。
それは、アラートをあげることです。
「この制度では、不都合が生じる。」
「実態に即していない。」
なかなか言いにくいことですし、規程の詳細がわかりにくいこともあると思います。
会社もきちんと伝える義務が、従業員も確認する義務があるわけです。
全員が一丸となって、よりよい制度を作り上げましょう。
(c) Rm。|写真素材 PIXTA

どれを一つとっても、従業員そして会社にとって欠かすことのできない決めごとです。
会社に入る前に皆さんは、どんな会社にも完璧な人事制度がある、と思っていたのではありませんか。
制度は野菜と同じ。常に新鮮に保っておかねばなりません。
その当時、どれだけ良い制度があったとしても、この先も良い制度とは言えないわけです。
適切なタイミングで見直しと改善を行う必要があります。
そのために私たち従業員ができることは何でしょう。
それは、アラートをあげることです。
「この制度では、不都合が生じる。」
「実態に即していない。」
なかなか言いにくいことですし、規程の詳細がわかりにくいこともあると思います。
会社もきちんと伝える義務が、従業員も確認する義務があるわけです。
全員が一丸となって、よりよい制度を作り上げましょう。
(c) Rm。|写真素材 PIXTA
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド