毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
[1]
[2]
2025/04/03 (Thu)
18:54:31
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/03/02 (Mon)
09:30:34
転職で注意すること
新卒が内定を取り消される厳しい時代です。
そのような中、フレッシュマンの皆さんの中にも転職を考えていたり、すでに経験されている方もいるのではないでしょうか。
実際に活動を開始する際には、様々なことで悩まれると思います。
そんな私も二度の転職をしており、現在三度目の転職活動中です。まだまだ悩み続けている最中です。
今回は、自分が感じた不安とその解消法についてまとめてみたいと思います。
「そもそも転職は正しい判断なのだろうか」
会社も自分も幸せになるために、毎日働いているのではありませんか。
会社・自分のいずれかが幸せでないと感じた場合は、転職を考えても良いのかもしれません。
「転職時期はいつがいいのか」
いつというタイミングは自分自身が転職したい時期をじっくり考えることが一番良いと思います。
会社の受け入れ時期もありますが、4月や10月はそういった受け入れが多いようです。
「スキルや資格がないと厳しいのだろうか」
自分の熱い気持ちを持つことが何より大切になると思います。
スキルや資格はそれに付随するものなので、必要なものだけを取ることが大切だと思います。
悩みはつきませんね。
自分に最適の転職が見つかればよいですね。
まぁ、その前に、現在の職場が最適となることがより良いんですけどね。
(c) teresa|写真素材 PIXTA

実際に活動を開始する際には、様々なことで悩まれると思います。
そんな私も二度の転職をしており、現在三度目の転職活動中です。まだまだ悩み続けている最中です。
今回は、自分が感じた不安とその解消法についてまとめてみたいと思います。
「そもそも転職は正しい判断なのだろうか」
会社も自分も幸せになるために、毎日働いているのではありませんか。
会社・自分のいずれかが幸せでないと感じた場合は、転職を考えても良いのかもしれません。
「転職時期はいつがいいのか」
いつというタイミングは自分自身が転職したい時期をじっくり考えることが一番良いと思います。
会社の受け入れ時期もありますが、4月や10月はそういった受け入れが多いようです。
「スキルや資格がないと厳しいのだろうか」
自分の熱い気持ちを持つことが何より大切になると思います。
スキルや資格はそれに付随するものなので、必要なものだけを取ることが大切だと思います。
悩みはつきませんね。
自分に最適の転職が見つかればよいですね。
まぁ、その前に、現在の職場が最適となることがより良いんですけどね。
(c) teresa|写真素材 PIXTA
PR
2009/02/25 (Wed)
18:33:41
新社会人に必要な3大要素
20代から50代の社会人が考える「新社会人に必要な3大要素」が発表されました。
自分たちの考えや思いとは別に、企業として、一先輩としての考え方というのも理解する必要があるのかもしれません。
今、就職活動をしている方、転職を考えている方は、参考にしてみてください。
====
◆ 新社会人に必要な3大要素は「協調性」「素直さ」「向上心」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20代から50代の有職者の男女1000名(男性500名、女性500名)に対し、新社会人に必要な3大要素を限定回答形式(3つ選択)で尋ねたところ、トップになった項目は「協調性があること」で45.6%、2位「素直であること」34.6%、3位「向上心があること」33.7%となりました。
4位以下については、4位「我慢強いこと」28.9%、5位「頭の回転が速いこと」24.0%、6位「環境に適応するのが早いこと」21.7%、7位「仕事に対する情熱があること」18.2%、8位「臨機応変に対応できること」18.0%、9位「空気が読めること」12.1%、10位「精神的にタフであること」9.8%となりました。(ライフネット生命調べ)
====
私には、足りてるのか今一度考えてみたいと思います。
(c) 使用上の注意|写真素材 PIXTA

今、就職活動をしている方、転職を考えている方は、参考にしてみてください。
====
◆ 新社会人に必要な3大要素は「協調性」「素直さ」「向上心」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20代から50代の有職者の男女1000名(男性500名、女性500名)に対し、新社会人に必要な3大要素を限定回答形式(3つ選択)で尋ねたところ、トップになった項目は「協調性があること」で45.6%、2位「素直であること」34.6%、3位「向上心があること」33.7%となりました。
4位以下については、4位「我慢強いこと」28.9%、5位「頭の回転が速いこと」24.0%、6位「環境に適応するのが早いこと」21.7%、7位「仕事に対する情熱があること」18.2%、8位「臨機応変に対応できること」18.0%、9位「空気が読めること」12.1%、10位「精神的にタフであること」9.8%となりました。(ライフネット生命調べ)
====
私には、足りてるのか今一度考えてみたいと思います。
(c) 使用上の注意|写真素材 PIXTA
2009/02/10 (Tue)
12:56:28
すぐに相談できるか
皆さんの周りには、相談に乗ってもらえる人がいますか。
会社では、先輩や同僚に、プライベートであれば、友人や恋人または家族に相談することができるかと思います。
しかし、実際に話してみようと重い腰をあげるのは大変なことです。
それでは、どのように相談すれば良いでしょうか。場合分けをして、相談相手として適切かどうかを考えてみました。
《仕事のことを、》
~先輩に~
失敗も成功も知っているだけあって、親身になってくれそうですね。
~家族に~
自分の若い頃の話など、使える話も多いかも。
~同僚に~
良きライバルとして、愚痴をこぼしあうのもいいですね。
~恋人に~
仕事のことは忘れて楽しんでしまいそう。
《プライベートのことを、》
~先輩に~
次第に冷やかされてしまうことにもなりかねません。
~同僚に~
飲みながら、家族の話に花が咲くかも。
~恋人に~
このシチュエーションは普段と変わらないですね。
こうしてみてみると、相談に適している場合とそうでない場合がありそうですね。
心から相談できる人に声をかけるのが一番ってことですね。
(c) HIROAKI MURAYAMA|写真素材 PIXTA

しかし、実際に話してみようと重い腰をあげるのは大変なことです。
それでは、どのように相談すれば良いでしょうか。場合分けをして、相談相手として適切かどうかを考えてみました。
《仕事のことを、》
~先輩に~
失敗も成功も知っているだけあって、親身になってくれそうですね。
~家族に~
自分の若い頃の話など、使える話も多いかも。
~同僚に~
良きライバルとして、愚痴をこぼしあうのもいいですね。
~恋人に~
仕事のことは忘れて楽しんでしまいそう。
《プライベートのことを、》
~先輩に~
次第に冷やかされてしまうことにもなりかねません。
~同僚に~
飲みながら、家族の話に花が咲くかも。
~恋人に~
このシチュエーションは普段と変わらないですね。
こうしてみてみると、相談に適している場合とそうでない場合がありそうですね。
心から相談できる人に声をかけるのが一番ってことですね。
(c) HIROAKI MURAYAMA|写真素材 PIXTA
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド