毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
23:55:13
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/04/19 (Sat)
22:01:14
文書のPDF化
みなさんは、ドキュメントファイルの受け渡しの際に何か意識されていますか。
オフィスでよく利用するのが、MicroSoft社の「Office」です。Word、Excel、PowerPointなどは皆さんもよく利用されますよね。
それらのファイル、社内であれば特に気にすることなくファイルの受け渡しはできますが、社外だとそういうわけにはいきません。ファイル名、作者、その他ファイルの細かい情報についても修正ができないように対応させる必要性がでてきます。
また、先ほどの「Office」ですが、ファイルの拡張子(.docや.xlsなどファイル名につけられるもの)が異なります。そのため、一般的に使われるのが「PDF」という形です。Adobi社の「Acrobat Reader」で閲覧できるのですが、フリーソフトでファイルをPDFに変換することができます。
クセロPDF
ユーザ登録が必要となりますが、無料で利用することができます。
使い方は簡単で、
1.ソフトのインストール
2.ユーザ登録
3.シリアル入力→ここで準備完了
4.PDF化したいファイルを開く
5.印刷画面で「クセロPDF」または「瞬間PDF」を選択
6.PDF化完了
となります。
通常の印刷を行うようにPDFにすることができるので、非常に重宝しています。
今後、Web上でこのようなサービスが利用できるようになると、もっと良いかもしれませんね。
オフィスでよく利用するのが、MicroSoft社の「Office」です。Word、Excel、PowerPointなどは皆さんもよく利用されますよね。
それらのファイル、社内であれば特に気にすることなくファイルの受け渡しはできますが、社外だとそういうわけにはいきません。ファイル名、作者、その他ファイルの細かい情報についても修正ができないように対応させる必要性がでてきます。
また、先ほどの「Office」ですが、ファイルの拡張子(.docや.xlsなどファイル名につけられるもの)が異なります。そのため、一般的に使われるのが「PDF」という形です。Adobi社の「Acrobat Reader」で閲覧できるのですが、フリーソフトでファイルをPDFに変換することができます。
クセロPDF
ユーザ登録が必要となりますが、無料で利用することができます。
使い方は簡単で、
1.ソフトのインストール
2.ユーザ登録
3.シリアル入力→ここで準備完了
4.PDF化したいファイルを開く
5.印刷画面で「クセロPDF」または「瞬間PDF」を選択
6.PDF化完了
となります。
通常の印刷を行うようにPDFにすることができるので、非常に重宝しています。
今後、Web上でこのようなサービスが利用できるようになると、もっと良いかもしれませんね。
PR
2008/04/18 (Fri)
12:04:18
帰宅のタイミング
昨日、初めて人身事故に遭遇しました。
といっても、私が乗っていた少し前を走っていた電車なんですけどね。毎日使っている電車で最近、人身事故が多いのですが、結局2時間くらい帰宅中に足止めさせられてしまいました。
なにやらホームと電車の間に体がはまったとのことでしたが、まさか自分が乗っている電車が影響を受けるとは思ってもいなかったので、しばし呆然。
その後、当分動かないだろうということで、近くのマクドナルドへ直行&コーヒーを買って、一休みです。
(新しくなって、味もよくなったような気がしてるんですが、どうなんでしょうね。)
コーヒーを飲み終わっても、電車が動き出さないため、思わず歩いて帰ろうかとも思いましたが、ここまで待って歩くのも癪だなと思っていたころにようやく動き出してくれました。
今回の事故で帰宅中の多くの方に影響がでることになりましたが、あいにく事故にあわれた方にとっても、電鉄会社にとってもとんだ災難だったと思います。
今日は、たまたま九時近くまで残業しており、結果的に事故に遭遇することになったのですが、わずか数分の差で運よく帰ることができた人もいるはずです。
会社から帰るタイミングを間違えると、今回のようなケースもあるんだなと強く考えさせられた一日でした。
2008/04/17 (Thu)
11:59:11
情報共有
社内の情報共有ってどのように行っていますか。
うちの会社では、毎朝9:30から朝礼という形で各部署からの情報共有の場を設けています。営業からは、その日までの売り上げ状況、編集からは、各メディアのページビュー(PV)や会員数の報告を行います。
また、情報共有の方法として会社には多くのホワイトボードがあります。朝礼で報告する情報はこのホワイトボードにも記載されており、いつでも社員全員の目の届くところにおかれています。
(↓営業用ホワイトボード↓)

自分の部署以外の情報を仕入れることは、自分の業務を行う上で非常に大切なことです。
社内において情報の「見える化」を行い、よりよい社内環境をつくりましょう。
なお、情報の共有としては、社内Wikiやイントラネットを利用したサイトなどを使ってます。
うちの会社では、毎朝9:30から朝礼という形で各部署からの情報共有の場を設けています。営業からは、その日までの売り上げ状況、編集からは、各メディアのページビュー(PV)や会員数の報告を行います。
また、情報共有の方法として会社には多くのホワイトボードがあります。朝礼で報告する情報はこのホワイトボードにも記載されており、いつでも社員全員の目の届くところにおかれています。
(↓営業用ホワイトボード↓)
自分の部署以外の情報を仕入れることは、自分の業務を行う上で非常に大切なことです。
社内において情報の「見える化」を行い、よりよい社内環境をつくりましょう。
なお、情報の共有としては、社内Wikiやイントラネットを利用したサイトなどを使ってます。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド