毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/04 (Fri)
14:24:49
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/08/04 (Mon)
00:00:46
フリーアドレス
過去記事で弊社がフリーアドレスであることは以前お話しました。⇒過去記事はコチラ
このフリーアドレスですが、利用次第ではメリットにもデメリットにもなるんです。まずは、メリットのご紹介です。
『急な席替えが可能』
急な来客の場合にも、その場で席を移動したり、イスをちょっと動かすだけで、臨時で席を追加することができます。
『ものが片付けられる』
退社時に必ず自分のものをしまうため、常に部屋をキレイに保つことができます。
このフリーアドレスですが、利用次第ではメリットにもデメリットにもなるんです。まずは、メリットのご紹介です。
『急な席替えが可能』
急な来客の場合にも、その場で席を移動したり、イスをちょっと動かすだけで、臨時で席を追加することができます。
『ものが片付けられる』
退社時に必ず自分のものをしまうため、常に部屋をキレイに保つことができます。
当然ながら、表裏一体のデメリットもあります。
『荷物をしまう手間が生じる』
個人の電話など、しまわずとも良さそうなものまで片付ける必要があるため、少々面倒に感じる場合もありそうです。
『慣れるのに時間がかかる』
フリーアドレスを取り入れてる会社はあまりないため、この制度に慣れるまで時間がかかります。
正直なところ、このフリーアドレスにはまだ慣れていません。
この制度を使いこなせるように、もっとがんばりたいと思います。
PR
2008/08/03 (Sun)
22:43:28
事前準備の大切さ
今日は地元で計画しているキャンプの下見に行ってきました。
キャンプは再来週のお盆を予定しており、直前での準備となってしまいました。そもそも二週間前に下見を実施していては、社会ではアウトですよね。
キャンプ以外にもそうですが、「なぜ」物事を進めるときは事前の準備をしっかり行うのでしょう。
・危険要因を排除する
・プログラムをより良いものにする
・落ち着いて行動できる
・かかる費用がわかる
・当事者を含め関係者に説明しやすい
これらの要因をクリアするために、事前にしっかりと時間を割いて準備を行うわけです。社会でも同じことが言えますよね。
夏休みの計画を立てている貴方。時間がないからといって、適当に決めて後悔しないようにしてくださいね。
キャンプは再来週のお盆を予定しており、直前での準備となってしまいました。そもそも二週間前に下見を実施していては、社会ではアウトですよね。
キャンプ以外にもそうですが、「なぜ」物事を進めるときは事前の準備をしっかり行うのでしょう。
・危険要因を排除する
・プログラムをより良いものにする
・落ち着いて行動できる
・かかる費用がわかる
・当事者を含め関係者に説明しやすい
これらの要因をクリアするために、事前にしっかりと時間を割いて準備を行うわけです。社会でも同じことが言えますよね。
夏休みの計画を立てている貴方。時間がないからといって、適当に決めて後悔しないようにしてくださいね。
2008/07/29 (Tue)
21:58:38
引越し後にやること
無事に会社の引越しが完了しました。
おかげで、モノが溢れていた部屋がすっきりしました。
引越しは強制的に荷物をまとめる必要があるので、モノを整理するいいチャンスなんですよね。
荷物が散乱して、業務に支障がでている、そんな会社があれば引越しやレイアウト変更を検討してみてはいかがですか。
さて、今日の本題は「引越し後の作業」。
移ってからもまだまだ仕事はなくなりません。
『配置のバランスを考える』
本棚やラック、ラテラルなど事前に場所を検討していても、いざ設置してみるとバランスが悪いことが良くあります。会社のメンバーにとって使いやすい配置を意識しましょう。
『不要なモノを捨てる』
配置のバランス上、モノを捨てる決断をする場合も出てきます。「今後、使うかもしれない」と考えると、使わないものがたまっていってしまうことになりかねません。
『プリンタやサーバの再設定』
社内で利用している機材については、すべて再設定する必要があります。やり方は、それぞれのプリンタによって異なるので、Googleで「IPアドレス 設定 変更」と入力し調べてみましょう。
ここまできたら、片付けはあとわずかですね。
綺麗に片付け、環境を整えた上で、心機一転、仕事をがんばりたいと思います。
おかげで、モノが溢れていた部屋がすっきりしました。
引越しは強制的に荷物をまとめる必要があるので、モノを整理するいいチャンスなんですよね。
荷物が散乱して、業務に支障がでている、そんな会社があれば引越しやレイアウト変更を検討してみてはいかがですか。
さて、今日の本題は「引越し後の作業」。
移ってからもまだまだ仕事はなくなりません。
『配置のバランスを考える』
本棚やラック、ラテラルなど事前に場所を検討していても、いざ設置してみるとバランスが悪いことが良くあります。会社のメンバーにとって使いやすい配置を意識しましょう。
『不要なモノを捨てる』
配置のバランス上、モノを捨てる決断をする場合も出てきます。「今後、使うかもしれない」と考えると、使わないものがたまっていってしまうことになりかねません。
『プリンタやサーバの再設定』
社内で利用している機材については、すべて再設定する必要があります。やり方は、それぞれのプリンタによって異なるので、Googleで「IPアドレス 設定 変更」と入力し調べてみましょう。
ここまできたら、片付けはあとわずかですね。
綺麗に片付け、環境を整えた上で、心機一転、仕事をがんばりたいと思います。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド