03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お茶出し…これほど緊張することを私は知りません。
お茶を持つ手が震えて、机にカタカタとあたり、さらに私を緊張させるのです。。。とまぁ、入社一年目の私は毎回そんな風に感じながら、お客様にお茶を出していました。
皆さんの会社ではお客様がいらしたときに、どのように「お茶出し」をしていますか。
私がイメージをしていた「お茶出し」は、
会社の制服を着た女性が、受け皿のついた日本茶を出す。
子供のころからずっと描いていたイメージでした。
しかし、現実はそうではありませんでした(当然ですね)。
私の所属する会社では、新入社員、男女関係なく、来客時のお茶出しを経験しています。何事も経験ということで、本人の勉強のために行っています。
それでは、お茶出しの際に一番大切なことは何でしょうか。
私は、
「お客様に快適に過ごしていただくこと」
だと思っています。
汗が流れ落ちるような暑い日に、熱いお茶を出して果たしてお客様が喜んでくれるでしょうか。逆もまた同じです。
お客様が打ち合わせをしながらも快適に過ごせるかどうかを考えて、最適な答えを出すことがとても大切だと思います。
お茶を出される立場になる時に、こういう風にしてもらいたいな。といつも考えながら行動するといいと思いますよ。
部内会議、上司との面談、ランチミーティングなどなど、様々な会議があります。
突然始まることもありますが、会議の多くは日時、場所、参加者などが決められており、事前の準備も念入りに行いますよね。
しかし、万全を期していても、参加者が所用で遅れたり、作業が発生することもしばしば。
そんなとき、会議が始まらないからと言って、「ぼーっと」してしまうと、時間を無駄に浪費することになってしまいますよね。会社では給料をいただいている以上、一瞬たりとも無駄にすることはできません。【←本日の怒られポイント】
それでは、どのように対応すればよいのでしょうか。
ノートPCをお使いならば会議室にPCを持参して、
・TODOの整理
・短時間でできる作業
・メールのチェック
などはできますよね。
そもそも、会議の時間を再設定して延期することもできます。
どのようにするかは、会社の社風に合わせることが大切ですが、1分でも無駄にできないということは心にとどめておいてください。
文書作成の経過で出た「裏紙」の処理って困りますよね。
以前、シュレッダーの話はしましたが、多くの会社ではプリントミスの紙は必ずシュレッダーにかけてるんでしょうか。意外と個人・企業情報が書かれていても、ゴミ箱にそのまま捨てたりしているのでしょうか。
私は、結構この「裏紙」って重宝してます。単純なメモ代わりにもなりますし、数枚重ねれば押印時の台にもなります。
加えて私の場合、会社のゴム印を押印することも多く、押印後のインクを拭き取るのにも使ってます。
プリントミスとはいえ、お金かかってますからね。無駄に捨てるなら、一瞬でも役立てる方がいいなと、ついつい思ってしまいます。(ケチではなく、節約です)
ともあれ、情報漏洩について厳しくなってきているので、情報が含まれているものは、きちんとシュレッダー粉砕したほうがいいと思います。
おもしろい裏紙の使い方があれば、教えてくださいね。