毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
15:21:22
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/12/02 (Tue)
23:38:24
適切な報告のタイミング

自分の業務の進捗報告は当然ですが、問題の大小に関わらずこまめに報告は必要ですよね。
上司は状況をすぐに把握できますし、万が一の場合もダメージを最小限に抑えることができます。
・こんな報告してもいいのかな。
・あまり結果がよくないから、報告したくないな。
こんな風に、報告前にいろいろと考えてしまうと、報告しずらくなってしまうんですよね。それでは、適切な報告のタイミングについて考えてみることにしましょう。
【Case1:進捗報告】
自分の業務の進捗具合について報告をする場面はどうでしょう。このときは、上司に報告しても良いか伺った上で報告するといいと思います。
緊急の度合いは、それほど高くはありませんが、自分の成果を見てもらい、その後の対応を決めなくてはいけません。上司が忙しい場合は、時間をずらして改めて報告してみてください。
【Case2:問題発生】
自分の業務に関わらず、何かしらの問題が発生した場合は、何をおいてもすぐに上司への報告が求められます。
緊急の度合いとしては、最高レベル。上司が仕事に追われていても作業をとめてもらい、報告することが必要です。でも、悪い報告は、やっぱりしたくないですけどね。
【Case3:良い報告・一日の報告】
この他、一日の報告や良い報告などは、全ての業務が終わった段階でまとめて報告するのがいいですね。うれしいことはすぐに報告したいのは、誰もが思うことです。
しかし、緊急の度合いとしては、あまり高くはありません。業務終了の30分ほど前に、上司に報告すると良いと思います。
今週は、定時で帰ることを目標にしているため、6時過ぎには上司への報告を行っています。
上司とのコミュニケーションも図れるので、こまめに報告することを意識してみてくださいね。
PR
2008/12/01 (Mon)
22:38:24
上司の時間を盗る部下になるな
皆さんにも実に覚えはありませんか。
業務で分からないことがあると、すぐに上司や先輩に「すみません、ちょっといいですか?」と質問してはいませんか。
自分は、必死に業務をしているから気が付きにくいですが、これも上司・先輩の「時間を盗る」ことになってるんですよね。
集中している時やどうしても手が離せない時に、自分たち部下のために作っている時間も、ちりも積もって山となっているんですね。
時間を盗られる側に立つと、どういう気持ちになっているかが良く分かるのではないでしょうか。もしも、後輩がこんな行動をしていたら、皆さんはどう思いますか。
・何度も同じ質問をしてしまう。
・メモを取らない。
・自分で考えずに聞きにくる。
今、感じた気持ちを上司が感じている可能性があるんです。
上司の時間を盗る部下になってはいけません。
自分自身でできる最大限のことをして、上司を助けられるくらいになりたいですね。
業務で分からないことがあると、すぐに上司や先輩に「すみません、ちょっといいですか?」と質問してはいませんか。
自分は、必死に業務をしているから気が付きにくいですが、これも上司・先輩の「時間を盗る」ことになってるんですよね。
集中している時やどうしても手が離せない時に、自分たち部下のために作っている時間も、ちりも積もって山となっているんですね。
時間を盗られる側に立つと、どういう気持ちになっているかが良く分かるのではないでしょうか。もしも、後輩がこんな行動をしていたら、皆さんはどう思いますか。
・何度も同じ質問をしてしまう。
・メモを取らない。
・自分で考えずに聞きにくる。
今、感じた気持ちを上司が感じている可能性があるんです。
上司の時間を盗る部下になってはいけません。
自分自身でできる最大限のことをして、上司を助けられるくらいになりたいですね。
2008/11/26 (Wed)
23:05:54
スマートにマフラーを身に付けるコツ
先週の温かさから一転、急に寒くなってきましたね。
今年もインフルエンザも流行ってきたようですから、手洗い、うがいを欠かさず行ってくださいね。
さて今日は、そんな寒い日の味方、「マフラー」のスマートな選び方についてちょっとまとめてみました。
【色】
我々フレッシュマンは、身だしなみも重要なポイント。マフラーも色が重要。ビジネスに影響しない範囲で、ダークに限らず、明るめな色が入ったものを選ぶのもいいかも。
【柄】
ビジネスで利用するなら、あまりごちゃごちゃしたものは選ばずに、縦のストライプが入ったものは、目立ちすぎずにおしゃれになれそうですよね。
【巻き方】
スーツや、コートの上から巻くと意外とうまくいかなくて、だらんとしてしまったり。シンプルな方法からちょっと手を加えたものまで、雰囲気やマフラーの種類によって、巻き方も変えると良さそうですよ。
(参考:マフラー・ストールの巻き方)
フレッシュマンにとって、必要なことは「目立ちすぎずに目立つこと」だと思います。生意気と思われずに、かっこいいなと思わせる自分流が見つかるといいですね。
<スマートにマフラーを身に付けるコツ>
・明るめの色でアクセントをつけること。
・縦のストライプで胸元をすっきりとさせること。
・巻き方を数種類覚えて、使い分けること。

さて今日は、そんな寒い日の味方、「マフラー」のスマートな選び方についてちょっとまとめてみました。
【色】
我々フレッシュマンは、身だしなみも重要なポイント。マフラーも色が重要。ビジネスに影響しない範囲で、ダークに限らず、明るめな色が入ったものを選ぶのもいいかも。
【柄】
ビジネスで利用するなら、あまりごちゃごちゃしたものは選ばずに、縦のストライプが入ったものは、目立ちすぎずにおしゃれになれそうですよね。
【巻き方】
スーツや、コートの上から巻くと意外とうまくいかなくて、だらんとしてしまったり。シンプルな方法からちょっと手を加えたものまで、雰囲気やマフラーの種類によって、巻き方も変えると良さそうですよ。
(参考:マフラー・ストールの巻き方)
フレッシュマンにとって、必要なことは「目立ちすぎずに目立つこと」だと思います。生意気と思われずに、かっこいいなと思わせる自分流が見つかるといいですね。
<スマートにマフラーを身に付けるコツ>
・明るめの色でアクセントをつけること。
・縦のストライプで胸元をすっきりとさせること。
・巻き方を数種類覚えて、使い分けること。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド