毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
21:03:57
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/12/10 (Wed)
23:55:17
一喜一憂しないために

いいときもあれば、谷底に落ちるような悪いときもあるわけです。
そのたびに一喜一憂していたら、疲れてしまいますよね。
それでは、どのようにすれば良いか。今日はそこんところを考えてみました。
【結論を二種類考えておく】
「良いことがあれば、その後に良くないことがおきることもある。その逆もある。」と常に考えておく。そうすることで未来をある程度想定できるのではないか。
【第三者の視点で物事を見る】
良い意味で他人事のように考えることで、淡々と業務をこなすことができる。スムーズに業務をこなせると、自分に余裕をもつことができるのではないか。
なかなか、自分の気持ちをコントロールすることって大変ですよね。先日もちょっとのことでイライラしてしまったり。もっと成長しないといけませんね。
PR
2008/12/09 (Tue)
12:24:04
生活レベルを維持する
一人暮らしもぼちぼち慣れてきました。
しかし、実家で暮らしていた時と同じ暮らしが出来ているわけではありません。
毎月の収入と支出が適切でなければ、生活できませんよね。
通常、収入としては、
・給料
・賞与(ボーナス)
・副業による収入
支出としては、
・家賃
・水道光熱費
・携帯電話
・食費
なんてものが考えられます。
実家であれば、支出に関してあまり考える必要がなかったと思いますが、一人暮らしでは全てを考慮する必要があるわけです。
それなりに、貯蓄をする必要もでてくるでしょうし、趣味などのお金を抑える必要もあります。実家と同じように給料を使っていると、あっという間にお金は底をついてしまうことになりますからね。
うまくお金のやりくりをして、生活レベルを維持することが大切なのです。今日は、その方法としていくつか探してみました。
【本での管理】 ⇒最も定番の本での管理もいいですね。
SNOOPYかんたん家計簿 2009
【パソコンで管理】 ⇒パソコンを使える人はおススメです。
てきぱき家計簿 マム6
【おもちゃで管理】 ⇒子供の勉強には使えるのでは。
超やりくりエンジョイ!たまごっちかけいぼ ぶるー
【ゲームで管理】 ⇒私は、これで管理しています。
がんばる私の家計ダイアリー

おもちゃは別として、皆さんのタイプに応じて、使い分けてみるのもいいかもしれませんね。

毎月の収入と支出が適切でなければ、生活できませんよね。
通常、収入としては、
・給料
・賞与(ボーナス)
・副業による収入
支出としては、
・家賃
・水道光熱費
・携帯電話
・食費
なんてものが考えられます。
実家であれば、支出に関してあまり考える必要がなかったと思いますが、一人暮らしでは全てを考慮する必要があるわけです。
それなりに、貯蓄をする必要もでてくるでしょうし、趣味などのお金を抑える必要もあります。実家と同じように給料を使っていると、あっという間にお金は底をついてしまうことになりますからね。
うまくお金のやりくりをして、生活レベルを維持することが大切なのです。今日は、その方法としていくつか探してみました。
【本での管理】 ⇒最も定番の本での管理もいいですね。
SNOOPYかんたん家計簿 2009
【パソコンで管理】 ⇒パソコンを使える人はおススメです。
てきぱき家計簿 マム6
【おもちゃで管理】 ⇒子供の勉強には使えるのでは。
超やりくりエンジョイ!たまごっちかけいぼ ぶるー
【ゲームで管理】 ⇒私は、これで管理しています。
がんばる私の家計ダイアリー




おもちゃは別として、皆さんのタイプに応じて、使い分けてみるのもいいかもしれませんね。
2008/12/08 (Mon)
18:49:52
仕事の不満を上手に解消する方法
仕事において、不満なく仕事が出来る人なんて稀なことです。
誰もが大小様々な不満を持って、仕事をしています。
その不満をどう処理するか、これが社会人の腕の見せ所ではないでしょうか。
1.書き綴る
ブログやtwitter、日記や手帳のメモなどに自分のことばで書き綴ることです。
継続することで、自分の不満がどのようなタイプのものかある程度把握できるはずです。ただし、ことばにすることは時間と体力を消費するので楽しくできるかがポイントですね。
2.自分の好きなことをする
ストレスを感じている自分に対してのご褒美みたいなものですね。食事、音楽、映画、お菓子。何でもいいわけです。ようは、仕事で感じるストレスを吹き飛ばすことができることをするということ。思いっきり羽を伸ばしてください。
3.とりあえずぶちまける
これも立派な処理方法です。一番話しやすい友達、彼氏彼女、気の合う同僚、聞き上手な人にとことん聞いてもらいましょう。このとき気をつけるのは、聞いている人に反論や対策を言われることです。
いずれもポイントは不満を空にすることで、自分をリセットすることにあります。自分にあった方法をチョイスしてみてください。
次回は不満を上手にぶつける方法を書いてみたいと思います。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド