毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
18:57:29
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/03/16 (Mon)
14:45:40
毎朝の忙しさを緩和する豆知識
男女問わず、朝はなにかと忙しいですよね。
今朝も髭を剃り忘れ、そのまま家を飛び出してしまいました。
会社に着いてから土日に生えそろった髭をイソイソと剃っていたのは言うまでもありません。
女性の皆様もお弁当作りに追われながら、お化粧などされているのでしょうか。
(あくまで自分の勝手な想像です。すいません。)
あまりにもバタバタと忙しいので、朝やるべきことを前倒しもしくは方法を変えようと思うようになりました。そこで私が実践したことがあります。それは、
弁当は前日につめておく
朝食は外で買って事務所で食べる
ごくごく簡単なことですが、これでだいぶ時間を短縮できるようになりました。
今では、必要なことだけをきちんとこなせるかが、朝の忙しさを緩和することになるのかなと思います。
今一度、朝実施していることを見直すと良いかもしれませんね。
(c) enterFrame|写真素材 PIXTA

会社に着いてから土日に生えそろった髭をイソイソと剃っていたのは言うまでもありません。
女性の皆様もお弁当作りに追われながら、お化粧などされているのでしょうか。
(あくまで自分の勝手な想像です。すいません。)
あまりにもバタバタと忙しいので、朝やるべきことを前倒しもしくは方法を変えようと思うようになりました。そこで私が実践したことがあります。それは、
弁当は前日につめておく
朝食は外で買って事務所で食べる
ごくごく簡単なことですが、これでだいぶ時間を短縮できるようになりました。
今では、必要なことだけをきちんとこなせるかが、朝の忙しさを緩和することになるのかなと思います。
今一度、朝実施していることを見直すと良いかもしれませんね。
(c) enterFrame|写真素材 PIXTA
PR
2009/03/10 (Tue)
14:44:59
マメな人ってどんな人?
私はこのブログの他に3つのブログと1つのサイトを運営しています。
まぁ、更新が若干滞っているブログもあるのですが^^;
淡々と毎日、記事を書くブログもあれば、1日おきに更新するブログもあります。
一つ一つ別のテーマをもって書いているのですが、毎日何かしらのブログを書いており、それはそれで結構重労働だということが最近ようやく分かってきました。
1つのブログを複数のテーマで書いている方もネタ探しは大変だと思います。
その点、複数ブログはテーマが分かれているので、ネタも絞りやすいのがメリットですね。
いずれにしても、ブログはマメなタイプの人でないと続かないというのが、最近になって気づいたことです。
マメな人間はコツコツ続けることができますが、興味がなくなった時点でパッタリと辞めてしまうことも大いに考えられます。
気楽に続けながら、書きたいときに書くのと
毎日、コツコツ書き続けるのとでは、
果たしてどちらが良いのでしょうね。
(c) キョウスケ|写真素材 PIXTA
まぁ、更新が若干滞っているブログもあるのですが^^;

一つ一つ別のテーマをもって書いているのですが、毎日何かしらのブログを書いており、それはそれで結構重労働だということが最近ようやく分かってきました。
1つのブログを複数のテーマで書いている方もネタ探しは大変だと思います。
その点、複数ブログはテーマが分かれているので、ネタも絞りやすいのがメリットですね。
いずれにしても、ブログはマメなタイプの人でないと続かないというのが、最近になって気づいたことです。
マメな人間はコツコツ続けることができますが、興味がなくなった時点でパッタリと辞めてしまうことも大いに考えられます。
気楽に続けながら、書きたいときに書くのと
毎日、コツコツ書き続けるのとでは、
果たしてどちらが良いのでしょうね。
(c) キョウスケ|写真素材 PIXTA
2009/01/30 (Fri)
12:12:23
リユース・リデュース・リサイクルを実践してみる
広告でも番組でも取り上げられている「3R」。
kankyouHP/Keihatsu/3R.JPG)
Reduce:リデュース:減らす
Reuse:リユース:再び使う
Recycle:リサイクル:再資源化
この頭文字が共にRであることから、3Rと呼ばれているのはご存知かと思います。
それでは、毎日の生活の中で3Rを心掛けている方はいるでしょうか。
これがエコにつながるのキーワードだと言うことを実感するため、生活の中に取り入れたらどうなるか実践してみました。
・生ゴミは極力出さずに食べる
・スーパーでトレーを返却する
・消費期限を確認し、食材の無駄を無くす
・不要な家具をリサイクルショップに出す
出来ることを考えて実践しても、基本的なことしかできませんね。
職場の環境や仕事の内容によっては、もっと改善できる部分も多くありそうです。
一日の中で3Rが実践できそうな機会がありましたら、無理しない程度に試してみると新しいことがイメージできるかもしれませんね。
Reduce:リデュース:減らす
Reuse:リユース:再び使う
Recycle:リサイクル:再資源化
この頭文字が共にRであることから、3Rと呼ばれているのはご存知かと思います。
それでは、毎日の生活の中で3Rを心掛けている方はいるでしょうか。
これがエコにつながるのキーワードだと言うことを実感するため、生活の中に取り入れたらどうなるか実践してみました。
・生ゴミは極力出さずに食べる
・スーパーでトレーを返却する
・消費期限を確認し、食材の無駄を無くす
・不要な家具をリサイクルショップに出す
出来ることを考えて実践しても、基本的なことしかできませんね。
職場の環境や仕事の内容によっては、もっと改善できる部分も多くありそうです。
一日の中で3Rが実践できそうな機会がありましたら、無理しない程度に試してみると新しいことがイメージできるかもしれませんね。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド