毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
[1]
[2]
2025/04/12 (Sat)
13:42:47
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/03/20 (Thu)
12:56:01
一枚企画書
人が文章を読む時、どれだけの情報量を把握することができると思いますか。
答え「A4一枚分」
実は、たったこれだけなんだそうです。
人また様々な文献によって違うかもしれませんが、何枚もある資料よりも一枚にまとめられた資料を用いる方がビジネスシーンにおいて、優位になる場合が往々にしてあるようです。
パワポで極める 1枚企画書
私も上司に薦められて、企画書を1枚でまとめる練習をしてみました。
伝えたいことが多すぎて、私はうまくまとめることができませんでした。
ある大手SIerでは、入社直後からこのように企画書1枚でまとめる練習をさせているそうです。
実際に読み手の立場になってみると、必要な情報がどこにあるか分からない資料よりも、的確に伝えたいことが分かる資料のほうが「読みたい」という気持ちにさせられます。
ビジネスにおいて大切なことは、すばらしい資料をつくることではなく、相手に必要な情報を的確に伝えること、だと思います。そのためにももっと練習しないといけないですね。
上の本で紹介している企画書のテンプレートは、下のサイトからダウンロードして実際に使うことができます。資料作成の参考にしてみてください。
⇒1枚企画書テンプレート
PR
2008/02/08 (Fri)
12:09:27
フォント
今日は、文書作成にはつきものの「フォント」についてお話したいと思います。
仕事上で書類を作成する際に利用するソフトはいくつかあります。
みなさんは、その中でどのような点に注意していますか。
今回のテーマである「フォント」。
実は、使い方一つで文章の見え方が全く違います。
「明朝」
Wordの資料の文章でよく使用されます。
形式を大事にする通知文章や、真剣な雰囲気を出す際には
必ずといっていいほど使用されるのではないでしょうか。
文章を作成する際は、これを使って間違いはないでしょう。
「ゴシック」
Excelの表の項目や、Wordの見出しなどに使用されます。
特徴として印刷すると明朝よりも太く文字が印刷されます。
それを利用して目立たせたい見出しなどに使うと良いでしょう。
明朝とは違い、文字が目立ってしまうので多用は禁物です。
実際の文章では「MS 明朝」「MS ゴシック」や
「MS P 明朝」「MS P ゴシック」を使うのが良いかと。
その他のフォントについては、また後日紹介します。
仕事上で書類を作成する際に利用するソフトはいくつかあります。
みなさんは、その中でどのような点に注意していますか。
今回のテーマである「フォント」。
実は、使い方一つで文章の見え方が全く違います。
「明朝」
Wordの資料の文章でよく使用されます。
形式を大事にする通知文章や、真剣な雰囲気を出す際には
必ずといっていいほど使用されるのではないでしょうか。
文章を作成する際は、これを使って間違いはないでしょう。
「ゴシック」
Excelの表の項目や、Wordの見出しなどに使用されます。
特徴として印刷すると明朝よりも太く文字が印刷されます。
それを利用して目立たせたい見出しなどに使うと良いでしょう。
明朝とは違い、文字が目立ってしまうので多用は禁物です。
実際の文章では「MS 明朝」「MS ゴシック」や
「MS P 明朝」「MS P ゴシック」を使うのが良いかと。
その他のフォントについては、また後日紹介します。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド