03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の東京IT新聞で「サイバー大学」について特集されていました。
授業はすべて、ネット上からのストリーミング。
学生の6割は、バリバリの社会人。
何より民間の株式会社が設立。
名前だけは聞いていましたが、ちゃんと見てみると意外と知らないことだらけのこの大学。
ネットを使うことによって、出席率もしっかりと管理しており、学生がきちんと講義を受けているかを把握することができています。
テレビやラジオを利用する「放送大学」も変わった形態ですが、一般のスクーリングも若干ですが含まれています。
しかし、サイバー大学はスクーリングが一切ないため、学生自身で設置したSNSや実際に会うオフラインミーティングを開催することでリアルなコミュニケーションも実現しているようです。
便利な世の中になり、自分が好きなときに好きなことができる時代になっています。
忙しい今だからこそ、もう一度勉強したい・チャレンジしてみたい、と思う人が増えているのかもしれませんね。
社会に出て3年が経ちますが、今頃ちゃんと勉強をしておけばよかったと後悔している自分がいます。
大学とはいかなくても、何かの勉強を始めてみようかなと思えた記事でした。
皆さんの会社では、持ち込みを制限されている「モノ」はありますか。
今日のニュースで改めて感じたことですが、個人情報の管理について、前より厳しくなってきています。会社によって様々なものを持ち込み制限しているみたいです。
・飲食物
⇒PCにこぼすして、大切な情報が失われるため。
・携帯電話
⇒カメラ機能が付与されており、データ漏洩の恐れがあるため。
・USBメモリ
⇒こちらもデータ漏洩の恐れがあるため。
などなど。厳しいかもしれませんが、様々なところでこのような制限があるようです。
パスワードロック機能付USBメモリ
このように、万が一紛失した場合でも安易に情報を取り出せないようにする商品も数多くあります。
IT技術が進歩している中で、社会で働く私たちみんなが意識しないといけないのだと強く感じるようになりました。
このようなツールに頼らずとも、自分たちの身は自分たちで守れるようにと、強く思った一日でした。
いよいよと言いますか、私もデビューしてしまったようです。
外に出たとたん、鼻水とくしゃみがとまらなくなってしまいました。
子供のころから「アレルギー性鼻炎」と診断されていたので、自分は違うんだ、と言い聞かせてきたのですが、今回ばかりは本当のようです。もうマスクは欠かせませんね。
ところで、みなさんは花粉症に対して何か対策はされていますか。
・いつでもマスクをつける
・外科的処置をする(粘膜を焼く)
・耳鼻科に通院する
今日はそんな中でおもしろい商品がありました。
花粉鼻でブロック
鼻に直接ぬるクリームタイプで、違和感も息苦しさもありませんでした。クリームタイプも多く出ているようで、他の商品も試してみようと思っています。
他にも何か面白い対策があれば教えてください。