毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/05 (Sat)
15:26:12
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/12/05 (Fri)
23:54:50
働く場所の多様化
毎朝、目一杯に詰め込まれた電車に揺られて出社してます。
押し潰されて、働く前からクタクタに。そんな通勤ラッシュに悩むことももうなくなるかもしれませんよ。
正社員、契約社員、派遣社員と、働き方も多様化するように、働く場所も変化しています。
【SOHO】
会社と自宅や郊外の小さな事務所をコンピュータネットワークで結んで、仕事場にしたもの。
出勤に起因する時間的、経済的な無駄が省けるという利点があるが、業務管理やコミュニケーションで問題が生じるケースもある。(e-Words)
[PR]⇒資本金0円で今日から始める副業
【レンタルオフィス】
レンタルオフィスとは、特定の運営主体が設備や内装を整え「すぐに使える状態」になっているオフィスを特定の条件で貸すサービスの事。「すぐ使える状態のオフィス」を定額のイニシャルコストで利用できる点でメリットがある。
デメリットとしてはすでにオフィスのスペックが運営主体によって決められているので自由度が低く、自前で用意した場合と比べると長期でみた場合コスト高になる点が挙げられる。(はてなキーワード)
[PR]⇒レンタルオフィスのリージャス
自分のスキルやコンテンツをフルに活用して、個人で仕事をしたり、自分で会社を興すのであれば、上記のプランも立派な選択肢の一つになりますね。
働く場所が多様化することで雇用形態もますます変化しそうです。
押し潰されて、働く前からクタクタに。そんな通勤ラッシュに悩むことももうなくなるかもしれませんよ。

【SOHO】
会社と自宅や郊外の小さな事務所をコンピュータネットワークで結んで、仕事場にしたもの。
出勤に起因する時間的、経済的な無駄が省けるという利点があるが、業務管理やコミュニケーションで問題が生じるケースもある。(e-Words)
[PR]⇒資本金0円で今日から始める副業

【レンタルオフィス】
レンタルオフィスとは、特定の運営主体が設備や内装を整え「すぐに使える状態」になっているオフィスを特定の条件で貸すサービスの事。「すぐ使える状態のオフィス」を定額のイニシャルコストで利用できる点でメリットがある。
デメリットとしてはすでにオフィスのスペックが運営主体によって決められているので自由度が低く、自前で用意した場合と比べると長期でみた場合コスト高になる点が挙げられる。(はてなキーワード)
[PR]⇒レンタルオフィスのリージャス

自分のスキルやコンテンツをフルに活用して、個人で仕事をしたり、自分で会社を興すのであれば、上記のプランも立派な選択肢の一つになりますね。
働く場所が多様化することで雇用形態もますます変化しそうです。
PR
2008/12/04 (Thu)
23:55:01
気付きのマネジメント
今日、初めて言われた言葉がありました。
他社のサービスについて、指摘をするメールを送っていたのですが、今日その返信の中で、
「今回のような指摘は初めて。良い気付きをいただいた。」
と書かれていたのです。コチラにも書きましたが、気付くということは自分がすることであって、他人からしてもらうことではないと思っていたので。
このような形で返信していただいて、とても新鮮な気持ちでした。
気付きのマネジメントという言葉を聞いた事はありますか。
部下が失敗していてもその時に注意せず、それが失敗だと気付くまでやらせてみて、それから指導する手法です。
その場で注意しない分、間違ったことをし続ける可能性も高いのですが、気付けたときの収穫も大きいのが最大のポイント。
自分で間違ったことに気付くことで、その失敗を二度と犯さなければ、気付くまでに時間がかかったとしてとても大きな意味があるはずです。
明日、一日でどれだけの気付きがあるか、この際に数えてみるのも楽しいかもしれませんね。

「今回のような指摘は初めて。良い気付きをいただいた。」
と書かれていたのです。コチラにも書きましたが、気付くということは自分がすることであって、他人からしてもらうことではないと思っていたので。
このような形で返信していただいて、とても新鮮な気持ちでした。
気付きのマネジメントという言葉を聞いた事はありますか。
部下が失敗していてもその時に注意せず、それが失敗だと気付くまでやらせてみて、それから指導する手法です。
その場で注意しない分、間違ったことをし続ける可能性も高いのですが、気付けたときの収穫も大きいのが最大のポイント。
自分で間違ったことに気付くことで、その失敗を二度と犯さなければ、気付くまでに時間がかかったとしてとても大きな意味があるはずです。
明日、一日でどれだけの気付きがあるか、この際に数えてみるのも楽しいかもしれませんね。
2008/12/03 (Wed)
23:51:38
お金を稼ぐということ

会社には、実際にお客様からお仕事をいただいてくる営業や、システムについて作業するエンジニア、私のような管理系の担当者など、様々な役職の方がいます。
当然のことではありますが、誰が欠けても、会社は成り立ちません。
しかし、業務を行っていると部署間で衝突がおきることがあります。自分たちの業務に「自信」や「ほこり」があるので、それらに少しでも触れてしまうと、守ろうとする意識が働いてしまうのです。
また、私のような管理系の担当者は、一般の社員の皆さんより、人に関する情報や、給与など重要な情報を知りえるため、勘違いしてしまうことが多々あります。
・管理がいくらがんばっても、営業が商品を売ってくれなければ意味がありません。
・営業がいくら商品を売ろうとしても、管理が給与計算をさぼればやる気はなくなりますよね。
会社では、これらの問題を乗り越えて、会社として一つの方向を目指す必要があります。それがお金を稼ぐことにつながっていくはずです。
4月に入社した人は、そろそろ1年が過ぎようとしていますね。これらの問題が身の回りにないとは言い切れません。
会社として最善の活動ができるように、今一度、考えてみるといいかもしれませんね。
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド