毎日の業務の中で新人の私が気づいたこと(=注意されたこと)を書き留めています。新入社員、若手社員の方と一緒に成長できればいいなと思っています。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
しぶけん
性別:
男性
職業:
新米社会人
趣味:
サイト管理、勉強
2025/04/06 (Sun)
03:44:54
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/01/22 (Thu)
09:25:41
若いうちはおごらないこと
会社に入ってある程度の経験を積むと、自分で何でもできるんだ、と勘違いしてしまうことがあります。
「営業でグループ1の実績をあげた。」
「給与支払業務の一切を請け負っている。」
「社内のWebシステムの一機能は自分が作った。」
自分の業務に、自信を持っているからこそそのように言えるのでしょうが、実際には上司や先輩が裏でフォローしてくれていることが多々あるのです。
・何かあれば営業先に上司が同行してくれていませんか。
・朝、自分達のToDoをチェックしてくれていませんか。
・作業の締め切りを設定してくれていませんか。
「若いうちはおごらないこと」
自分一人の力で仕事でも何でもできていると思っていると、本当に自分が助けてほしいときに誰も手を差し延べてくれなくなってしまいます。
おごらず、謙虚に生活する。それが成長への近道だと思います。
そうはいっても、若いうちはガンガン行きたいのも分かるんですけどね。
【写真利用】(c) GOETHE|写真素材 PIXTA

「給与支払業務の一切を請け負っている。」
「社内のWebシステムの一機能は自分が作った。」
自分の業務に、自信を持っているからこそそのように言えるのでしょうが、実際には上司や先輩が裏でフォローしてくれていることが多々あるのです。
・何かあれば営業先に上司が同行してくれていませんか。
・朝、自分達のToDoをチェックしてくれていませんか。
・作業の締め切りを設定してくれていませんか。
「若いうちはおごらないこと」
自分一人の力で仕事でも何でもできていると思っていると、本当に自分が助けてほしいときに誰も手を差し延べてくれなくなってしまいます。
おごらず、謙虚に生活する。それが成長への近道だと思います。
そうはいっても、若いうちはガンガン行きたいのも分かるんですけどね。
【写真利用】(c) GOETHE|写真素材 PIXTA
PR
2009/01/21 (Wed)
11:09:11
期限を遵守する重要性
私たちは、朝一のミーティングや書類の提出期限など様々な期限に追われて生活しています。
業務には必ず期限を設けられています。それは、期限がなければいつまでたっても業務は達成されないからです。
始めの内は、上司が期限を決めてくれますが、次第に自分で決める回数が増えてくるはずです。
それでは、別の視点から考えてみます。
業務の期限が守られないと周りの迷惑になるだけでなく「デキないヤツ」という烙印を押されてしまいます。
逆に期限通りに業務を終わらせることで「デキるヤツ」と認められるわけです。
期限を守らない人は、何もしない人よりも評価が下がることになるのです。
この二つのことから言えることが一つあります
「期限は必ず設けて、必ず達成すること」
それではどのようにして、期限を遵守すれば良いのでしょうか。
それは、手帳やPCで常にToDoと期限をチェックすることです。
初めのうちは、地道にこれを続けるしか方法はないと思っても良いです。自転車と同じで自分の身に着くまではひたすら繰り返すしかないのです。
繰り返すうちに、自分にフィットしたやり方、方法が見つかるはずです。それが見つかればまたそれをひたすら繰り返して自分のものにしてください。
始めは大変かもしれませんが、次第に慣れてくるはずです。
一歩一歩の積み重ねが良い結果に繋がると思えば、苦労もまた一塩かもしれませんよ。
(写真の利用)
(c) ピクタ|写真素材 PIXTA

始めの内は、上司が期限を決めてくれますが、次第に自分で決める回数が増えてくるはずです。
それでは、別の視点から考えてみます。
業務の期限が守られないと周りの迷惑になるだけでなく「デキないヤツ」という烙印を押されてしまいます。
逆に期限通りに業務を終わらせることで「デキるヤツ」と認められるわけです。
期限を守らない人は、何もしない人よりも評価が下がることになるのです。
この二つのことから言えることが一つあります
「期限は必ず設けて、必ず達成すること」
それではどのようにして、期限を遵守すれば良いのでしょうか。
それは、手帳やPCで常にToDoと期限をチェックすることです。
初めのうちは、地道にこれを続けるしか方法はないと思っても良いです。自転車と同じで自分の身に着くまではひたすら繰り返すしかないのです。
繰り返すうちに、自分にフィットしたやり方、方法が見つかるはずです。それが見つかればまたそれをひたすら繰り返して自分のものにしてください。
始めは大変かもしれませんが、次第に慣れてくるはずです。
一歩一歩の積み重ねが良い結果に繋がると思えば、苦労もまた一塩かもしれませんよ。
(写真の利用)
(c) ピクタ|写真素材 PIXTA
2009/01/20 (Tue)
09:28:34
ダメなセミナーの有効活用法
毎日、これでもかというくらい様々なセミナーが開催されています。
ビジネス、コミュニケーション、自己啓発、製品紹介などなど。その中から、取捨選択をして、自分に必要なものだけをチョイスする必要があるわけです。
しかし、自分が参加したセミナーが自分の想定した通りの成果が必ずしもあるとは限りません。
始まってすぐに、
「これ、失敗だったな。」
と思ってしまうセミナーであっても、時間を無駄に過ごしてしまうのはもったいない。
そこでお試しなのが、セミナーの意図とは違う、自分なりの目的・目標を決めることです。
【ケーススタディ】
業務でプレゼンを行うことになっている。
今日のセミナー講師の話し方、間の置き方、身振り、手振り、資料の見方、目の置場を観察して、取り入れてみよう。
・・・なんてこともできるかもしれません。
普段から改善したいことを頭に入れておくと様々な工夫ができるかもしれませんね。
(写真の利用)
(c) 使用上の注意|写真素材 PIXTA

しかし、自分が参加したセミナーが自分の想定した通りの成果が必ずしもあるとは限りません。
始まってすぐに、
「これ、失敗だったな。」
と思ってしまうセミナーであっても、時間を無駄に過ごしてしまうのはもったいない。
そこでお試しなのが、セミナーの意図とは違う、自分なりの目的・目標を決めることです。
【ケーススタディ】
業務でプレゼンを行うことになっている。
今日のセミナー講師の話し方、間の置き方、身振り、手振り、資料の見方、目の置場を観察して、取り入れてみよう。
・・・なんてこともできるかもしれません。
普段から改善したいことを頭に入れておくと様々な工夫ができるかもしれませんね。
(写真の利用)
(c) 使用上の注意|写真素材 PIXTA
ブログ内検索
調べたいことを入力してください
心に残る名言集
忍者アド