03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会社に入るとよく「見積もりもらっておいて」とか耳にしませんか。
部活のマネージャーを経験していた人は、よく使っていたかもしれませんが、学生ではあまり聞きなれない言葉ですよね。
商品を買うときや販売するときに、「あらかじめその商品に関する情報(値段や数)をもらっておくこと。仕事に取り掛かる前に費用などを計算すること。」を見積もりといいます。
会社において、費用や時間など仕事に対してどれくらいのコストがかかるかということを事前に把握しておくことが大切です。
では実際に、ある商品の購入を検討したときに、どのように見積もりを行うと良いのでしょうか。
【一社見積もり】
ある程度サービスの内容も決まっており、その商品を作っている会社も安心できる場合などは、一社に絞って見積もりを行うことを指します。導入までの期間を短縮することができます。
ただし、それ以上に良いサービスを提供している会社があっても情報を集めていないので、損をしてしまう場合もあります。
【相見積もり】
ほしいサービスが複数の会社で提供されている場合など、同時に見積もりを依頼することを指します。値段やサービス内容などを比較できるのでよりよいサービスを導入することができます。
ただし、不採用となるサービスも発生するので、相手会社に失礼の無い対応が必要となります。
言葉自体は聞きなれないかもしれませんが、皆さんも普段の買い物でも何気無く実践しているんですよ。
例)
ニンテンドーDSを買うために、A店に行ってみた。となりにB店もあるので、そちらに行ってみるとA店よりも安い値段で販売していた。どちらで買うか判断して、もちろんB店で購入することを決めた。
社会にでても同じことです。見積書などにあまり触れたことの無い人は、サンプルが自由にダウンロードできるページも多々あります。ほとんどの会社には、フォーマットがあると思いますが、自分の使いやすいフォーマットを見つけてください。
⇒ダウンロードサイト「Vector」>ビジネス>見積もり
⇒福岡SOHOサポートセンター書類ダウンロードページ
日本人の心、忘れていませんか。
…なんて大それたことは言いませんが、こんなWebサイトがありました。
「うるさい検定」
簡単な質問に答えると、自分の「うるさいタイプ」を判定してくれるようです。そんな私のタイプは…
【ご隠居タイプ】
あなたのうるさい心は、すでに老練の域。世間から一歩下がって、物静かに楽しめる余裕があります。
その落ち着きゆえ、周囲の人たちから相談を持ちかけられることもしばしば。
あなたのうるさい一言は大いなる影響力を発揮しますので、くれぐれも適当な言動には気をつけてください。
…うーん。まだまだフレッシュマンだと思っていましたが、もう落ち着いているんですかね。いやいや。まだまだです。
三年目の私ですが、いまだに電話の受け答えで戸惑うことがあります。
自分の備忘録も兼ねて、注意する点を記録しておこうと思います。
【電話の取り方】
・何よりも一番は、元気良く電話にでること。
「お電話ありがとうございます。株式会社○○でございます。」
「はい。株式会社○○、shibukenが承ります。」
【不在時の対応】
・電話を受けた場合は、戻り時間を伝えること。
・念のために相手の名前、連絡先を必ずお伺いしておくこと。
「あいにく、○○は外出しております。15時に帰社予定となっております。」
「念のため、お電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか。」
【否定的な情報の伝え方】
・「~ない」という言い方は避けること。
「お名前をいただけない場合は、電話をお繋ぎできかねます。」
【電話の切り方】
・電話をかけた側から電話を切ること。
・受話器をそのままおかず、指で電話をきること。
簡単なことも多いですが、とても大切なことばかりです。
先日も、電話の話し方を指摘されてしまいました。
もっと気をつけていきたいと思います。